アマチュア無線の部屋


<特 集 記 事>

特集1 TL922トラブル奮闘記  (長文のテキストオンリーです) (2000/6/25)
特集2 骨までしゃぶるぞアルインコ電源 (長文のテキストオンリーです) (2000/6/25)
特集3-0 FL2100Bの復活作戦 入手したFL2100B (2001/7/11)
特集3-1 FL2100Bの復活作戦 第1話 フィルタコンデサの交換 (2001/7/11)
特集3-2 FL2100Bの復活作戦 第2話 メータユニットの交換  (2001/7/13) 
特集3-3 FL2100Bの復活作戦 第3話 入力回路、冷却ファン(2001/8/4) 
特集3-4 FL2100Bの復活作戦 第4話 完結しなかった編(2001/8/19) 

 


<クイックジャンプ>

アマチュア無線履歴

ON AIR しているバンド/無線設備の紹介

自作機器の紹介

コンテスト

50MHz DXCC/JCC


* アマチュア無線履歴

昭和51年、高校1年の時に中学校の友人と共に電話級アマチュア無線技士(現4アマ)の試験を大阪の某通信学校で受験。そして貰ったコールが JF3DRI 。開局は50MHzAM 3Wハンディー(今だとショルダーという?)のRJX-601と5/8λGPで第1声をあげる。

その後、CW(電信)を覚え、電信級/第2級と試験は1発で合格した。しかし、和文電信がある(今ではあったと過去形ですね)第1級は手強く、和文の受信試験で4回落第し、5回目でやっと合格したのは1990年であった。

昭和55年にHF100W、50MHz50Wの変更検査を受け、更に平成5年、50MHz帯が500Wまで拡大されるのを見計らってHF〜50MHz 500Wの変更申請を提出。50MHz500W免許には、その理由書が必要であった。(3エリアで3番目の局と検査官が言ってた)

現在、実家のシャックとクルマで10分ほど離れたところに居住しているため「常置場所へ移動運用しにいく」といった運用スタイルでやってます。アクティビティはかなり落ちましたが、まだムセンに対する熱意(熱病)は冷めていません。

もうひとつ忘れてはならないのは、パケット通信との出会いでしょうか。1989年にパケット機器とパソコン(キューハチノート)で、VAP-NETにアクセスしたのが始まりで、従来の電話/電信とは全く世界がある事に驚くと共に、パソコンの知識/キーボードアレルギーの解消/新たな友人との出会いがあり、このホームページを作成するに至ったと言っても過言じゃありません。

* ON AIR しているバンド

開局以来50MHzにこだわっていますが、完全無血の「6mマン」じゃありません。とりあえず下(1.9MHz)から上(1200MHz)まですべて運用してきましたが、やはり50MHzが好きです。次に好きなバンドと言えば早朝のグレータイムパスに感動したトップバンドです。しかし、短縮スローパアンテナでは500Wでもヨーロッパまで届かず、何度も涙をのみました。

そうそう、当局は移動運用はせず、常置場所からの運用のみをポリシーにしています。尤も、ローカル局の移動運用でアンテナ設営とかは好きですが。

* 無線設備の紹介

<使用無線機>

HF帯・・・・・・・・・・ IC-760PRO+TL922

50MHz帯・・・・・・・ IC-756 + 自作500Wアンプ 

144/430MHz帯・ TS-770

1200MHz帯・・・・・ FT2312

その他、RT-68(軍用機)、9R59/TX-88A、FTV-650、TS820/R820なども眠っています。(旧式リグの収集家じゃありませんけど)

<アンテナ>

クリエイトデザイン自立タワー(KT-18R 18m) をベースとし。

1.9/3.5MHz・・・・・・ 自作トラップ付き短縮スローパ

7MHz・・・・・・・・・・・ 逆V型(地上高は10mと低い)

10/18/24MHz・・・ トライバンドバーチカル

14/21/28MHz・・・ TA-33 (3エレトライバンダ−)

50MHz・・・・・・・・・・ SS-96 (ナガラ9エレ八木)

144/430MHz・・・・ コリニアGP

1200MHz・・・・・・・ 45エレ八木

 

* 自作機器の紹介(←クリックして下さい)

ガラクタ集めが好きです。でも、最近の無線機はIC化/デジタル化が著しく、使用部品もチップ部品ばかりとなり、個人で無線機本体はメーカ製を超えるものを自作するのはかなりの時間と労力/技術が無いとできなくなってしまいました。ずいぶん過去に作ったものと周辺機器のリニアアンプばかりです。

* コンテスト

関西VHFコンテストに入賞してから、またVAP-NETに出没するのコンテスター影響を受けてコンテストに参加するようになりました。常置場所からの運用のみなので、できるだけ入賞する確率が高いシングルバンドCWモードでのエントリーが多いです。また、JARL 4大コンテストでは移動運用局のように設営/撤収の必要が無いので、コンテスト時間が24時間のALL JA 、全市全郡で入賞することができています。(それ以外の6D/FDは参加しても入賞できない)

<入賞記録>

**奈良V,UHFコンテスト**

・昭和63年  50MHzCW 県内局 第1位

・平成 1年  50MHzCW 県内局 第1位

・平成 2年  50MHzCW 県内局 第1位

・平成 3年  50MHzCW 県内局 第1位、
         1200MHzCW 県内局 第1位

・平成 4年  50MHzCW 県内局 第1位、
         1200MHzCW 県内局 第1位

・平成 5年  50MHzCW 県内局 第1位、
         28MHzCW 県内局 第2位

・平成 6年  50MHzCW 県内局 第1位

・平成 8年  28MHzCW 県内局 第2位

・平成10年  50MHzCW 県内局 第2位

**関西VHFコンテスト**

・昭和61年  秋期 50MHzCW 第4位

・昭和62年  春期 50MHzCW 奈良県 第1位

・昭和63年  春期 50MHzCW 第2位、
         秋期 50MHzCW 第2位

・平成 1年  春期 50MHzCW 第4位、
         秋期 50MHzCW 第2位

・平成 2年  春期 50MHzCW 第4位、
         秋期 50MHzCW 第2位

・平成 3年  春期 50MHzCW 第3位、
         秋期 50MHzCW 第2位

・平成 4年  春期 50MHzCW 第1位

・平成 9年  秋期 50MHzCW 奈良県 第1位

**JARL 4大コンテスト**

 [ALL JA コンテスト]

・第34回 個人局50MHz電信部門 
       関西地方 第2位

・第35回 個人局50MHz電信部門 
       関西地方 第3位

・第40回 シングルオペ50MHzバンドH種目
       電信部門 関西地方 第1位



[全市全郡 コンテスト]

・第14回 個人局50MHz電信部門 
       関西地方 第1位

・第15回 個人局50MHz電信部門 
       関西地方 第2位

・第16回 個人局50MHz電信部門 
       関西地方 第1位

・第19回 シングルオペ50MHzバンドH種目
       電信部門 関西地方 第1位


* 50MHz DXCC/JCC

他のバンド特にHFでのDXCCやJCC/JCGはあまり興味がありませんが、50MHzバンドに限ってDXとJCCを追いかけていいます。しかし、現状は無線に費やす時間が取れなくなったのて足踏み状態なのですが、いつか(さていつになることやら??)100エンティティのコンファームとWACA(国内全市交信賞)を獲得したいと思っています。

  ◆50MHzDXについてはこちらをご覧下さい

                 


HOMEへ戻る