骨までしゃぶるぞアルインコ電源


十年以上に渡り、アルインコ社の安定化電源を使っているのですが、
えらい難物で、トランス以外全部というぐらい手を加えました。
以下、改造/修理内容をまとめてみました。

1.アルインコ電源 EP−3000

 やっと無線機のファイナルが真空管からトランジスターに変わって
 きた頃、50MHz50Wの自作半導体リニアの電源が必要だったので、この
 電源を購入した。当時は、まだ大電流容量の電源は、各社から出てい
 なく、
ただ安かったというだけで決めたものであった。購入したのは、
 確か日本橋の老舗「中野無線」だったような記憶。購入の際、「
この
 
電源30Aになっているが、30Aは取れませんでぇ」と店のおっちゃんが
 言っていたのも覚えている。

2.配線のやりなおし。

 買ってすぐの事、使ってみてどうも安定度が悪い。15A流しても1V近く
 
電圧がドロップする。これはおかしいと思いつつ、中を開けてみて
 この安定度の悪さに納得。まず、トランスが30Aにしては異常に小さ
 い、電流を流さない状態であっても手で持って熱いと感じるくらい
 発熱する。しかし、これはどうすることもできないのでそのまま使う
 とした。次に、配線をチェック、あらあらこれはどうやらパートの
 おばちゃん達がしたような半田付けだし、これまた30A流れるに配線
 材料が細い(たぶん1.25SQぐらい)きわめつけは、制御回路はプリン
 ト配線板に組んであるのだが、なんとあの
薄い銅箔を30Aの電流が流れ
 るようになっているではありませんか。手持ちの一番太い線材を使い、
 配線をやり直すと共に、プリント配線板は、太いスズメッキ線でバイ
 パスするように手直しした。これで、かなりマシになった。

3.整流ブリッジの追加

 まだ、安定度は完璧では無い。20Aを越えるあたりからどうも良く
 ない。蓋をあけて、あちこち手で触ってチェックすると整流ブリッジ
 の放熱板が20A近く流すと
やけどをするほど熱くなる。このブリッジの
 規格を調べた所、最大25Aの電流容量しかなかった。表向き、30Aの定格
 なのになんと
使っている部品がMAX 25Aなんて、なんというメーカなの
 か。しかし、安いから仕方ないか・・・。
  さいわい放熱板の大きさに余裕があったので、もう一つ25Aの整流ブリ
 ッジを購入してきて、パラレルに取り付けたところ、発熱がかなりマシ
 になり、安定度もかなり良くなった。

4.制御パワートランジスタ1本破壊および被害

 いつだったか、そのころこの電源に1200MHz10Wアンプ(ICOMのML12)を
 繋いでパケットをやっていたのだが、突然、メータ電圧が20Vに跳ね
 上がり1200MHzアンプの
ファイナルが吹っ飛んでしまった。幸い、
 無線機の方は大丈夫だったが、1200MHzアンプはファイナルトランジ
 スターの交換に
1万円近くの出費となってしまった。
  原因は、4本パラレルで構成されている電圧制御パワートランジ
 スタのうち1本が、コレクター<->エミッタ間ショートにより、起こっ
 たものだった。使っている石は、モトローラ製の2N3055である。
  この石は、市販のパーツ屋でも安く売っており、当時としてはPC
 が大きくコストパーフォーマンスが良いのは理解できるがこれを4本
 で30Aというのはちょっと無理な気もする。被害を受けたが捨てるのは
 もったいないので、この石を取り替え、現役復帰させた。
 中野無線のおっちゃんが言っていた「
30Aはあかんでぇ」はまさしく
 
その通りであった。

5.電源スイッチ破損

 使っている電源スイッチは、小型のトグルスイッチ。ある日、突然
 火花が飛んでこのスイッチが
破損した。スイッチの定格は、125V 6A
  なんや、ここでも
定格ぎりぎりやんけ。新しく12Aで2回路のスイ
 ッチをパラレルに使ったものと交換した。

6.電解コンデンサー、制御パワートランジスタ交換そして温度制御ファン取り付け

 シャックへの出入りが土日のみとなったせいとデジの24時間動作の
 ため、電源はスイッチ入れっぱなしとなった。電源スイッチ破損以降
 3年間無事故で動作してきたことは評価しよう。しかし、今年の6D
 コンテストで使用した後、そろそろあぶないんじゃないかと心配に
 なり、思い切ったメンテナンスに踏み切った。
  まず、電解コンデンサーが常時40度を越えるような筐体の中である
 ため、そろそろ寿命とみて交換した。25V 33000μFのブロックコンを35V
  22000μx2に。そのほかの電解を全て交換した。そして、前回1本
 しか交換していなかった制御パワートランジスタを交換したものも含め、
 4本とも交換した。交換に際しては、シリコングリスを付け放熱には
 細心の注意を払った。また、放熱板の温度は
夏場だと軽く60度を越え
 しまうので、50度で動作する
サーマルスイッチを放熱板に取り付け、
 冷却ファンで下から空冷するようにした。音がウルサイのはイヤなんで
 24Vのものを取り付けた。電流が流れ、放熱板温度上昇と共にファンが
 回り出すのはなんとも気分が良いものであります。

 パチモン電源もここまでやると、愛着が沸いて手放せなくなってしま
 いました。
トランスが焼けるまで使ってやるぞぉ〜。


アマチュア無線の部屋へ戻る