自作機器の紹介


****画像をクリックすると拡大します。戻るにはブラウザで。

3-500Zシングル50MHz 500Wリニアアンプ

50Wの免許を受けるために作成した4-125Aを用いたアンプを改造し、真空管を3-500zに変更、電源部を外付けにして作成したものです。ですからパネル面のレタリングには4-125Aという文字が残っています。(Hi) 回路は、標準的なパイマッチを使ったものであり、プレート電圧が負荷時2000V程度なので出力は450〜500Wで飽和します。内部の写真はなにぶん作ってから年月が経つもので、上部蓋を開けた写真でご勘弁願います。CWで24時間のコンテストにフルパワーで何度も耐えてますので、作った物の中では一番モトを取ったと言えるでしょうか。

2SC3240x2x2 50MHz 200Wリニアアンプ 

真空管ばかりでなく、こんどは「石式アンプ」です。

ずいぶん昔、ハムジャーナルにMRF454を用いた50MHz50Wリニアの記事があったので、それを参考に13.5V系では最もコレクタ損失が高い(PC=270W)2SC3240を使用し、プッシュプルアンプを2基電力合成し、200W出力を目標に作ったものです。たまたま大きな放熱版のついたジャンクケースを日本橋で入手したので、これに組み込みました。電力の分配はコアによるもの、合成はLC回路によるものを用いています。2SC3240はHF用でコレクタ損失が大きいせいか、50MHzではゲインが少なく、ちょっと物足りない感じですが、その分、発振などもせず動作してくれます。

入出力特性図はこちらをクリック下さい。無理すると300Wまで伸びますがリニアリティがかなり悪化してしまいます。ファンが無いので静かで良いです。

50MHz SSB QRPトランシーバ 

SSBジェネレータは7.8MHz(帯域幅4KHz)の輸出CBトランシーバ用クリスタルフィルターで、当時500円で大量に出回っていたものを使用しました。このジェネレータの回路はハムジャーナルで「熊本シティスタンダード」として紹介されていたものです。

これにプリミックスVFOを付け、50.080MHz〜50.350MHz程度に持ち上げたもので、そこの回路はCQ出版の「アマチュアのV,UHF技術」に掲載されていた430MHzSSBトランシーバのものを参考にしました。送受の同調回路を共用するため、FETを逆向きに付けたちょっと変わった回路です。

特筆するところは、VFOに旧式TVのUHFチューナのメカ(減速機構)を用いているところです。UHFチューナをバリコン代わりにしたLCによる発振回路です。周波数安定度はかなり良いのですが、ケースを押したりするとQRHを起こしてしまいます。(Hi) また、プリミックスVFOの周波数関係が良くないのでバンド内スプリアスもあり、AGCの効きもイマイチだったので、気にいらなくてほおってあります。しかし、出力約100mWですが、ESで北海道や固定どおしの2エリアとも交信ができています。

50MHz 変調器付きブースタ  

[左の写真] 右:電源部 左:RF部 [左の写真] RF部のクローズアップ 

時代は、開局初期に戻ります。RJX-601で50MHzAM 3W出力で開局したころは、殆どの局が10W以下での運用でスカ6、TR5200、IC-71を使用して10W運用している局が、大変うらやましくなんとか10W運用をしたくて、アンプを自作することにしました。当初は12BY7Aを2本GGにしたものを雑誌「初歩のラジオ」で見つけ、製作したのですが、10Wに届かず、また変調後の増幅だとどうしてもマイナス変調となり音質が悪くて気に入りませんでした。そこで考えたのが下記のブロックです。

緑の部分は、中学生の時に作ったモノラルオーディオアンプが、眠っていたのでそれを流用し高価な変調トランスの代用として手持ちに有った電源トランスを使ってみたところ、16Ωの出力を繋ぐことで満足な変調がかかりました。音質が非常に良いらしく(自分ではわからない)「真空管の深みのある音質ですね」と言われました。しかし、これもここ数年「火」を入れておらず、お蔵入り状態であります。

変調を掛けるたびにS2001内部の紫色に光るグロー放電が変化するのがなんとも神秘的でありました。

 

<まだまだつづく お楽しみに>

              


アマチュア無線の部屋へ戻る