■ 50MHz DX の交信記録


<50MHz DXの雑感>

周波数帯による電波の分類では50MHz帯はVHFに属しており、一般的に普通では見通し距離しか伝播しないとされているのですが、11年周期でやってくる太陽活動の最盛期には地球を取り巻く電離層の働きが活発化してこのバンドでも電離層反射により海外との交信が可能となります。しかし、非常に不安定でその交信チャンスに巡り会うためには設備増強もさることながら無線機から離れずにワッチする忍耐力なども必要で、HF帯でガンガン海外へ電波を飛ばしている局にとっては「うっとおしい」「しんきくさい」と思う方もたくさんいらっしゃることでしょう。

しかし、太陽から生まれる電離層の気ままな自然現象をうまく捕らえた時の感動は、たった1局だけの交信でも一生、頭から離れないことさえありますので、エキサイティングで虜になってしまいます。


サイクル23のピークが昨年あたりから本格的になり、インターネットやパケットクラスターで数多く入感がレポートされるようになりました。しかし、私の方はこのサイクルに入ってからまだ新しいカントリー(今はエンティティというのですね)が1つも増えていません。(次のサイクルにでもと捨てぜりふを言っておこうかHi)

とりあえず、2000年3月現在のエンティティは 87Worked/85Confirmed となっています。死ぬまでにはなんとか100まで行くでしょうか?

手前味噌ですが、今まで交信したQSLを紹介しておきます。(古い交信ばかりです)

<EL リベリア(アフリカ)>

1980年サイクル21で唯一アフリカからQRVが有ったEL2FYのカード。50.030MHzという周波数でSSB運用もされた。今だと電波法違反ですね。(ロングパスで入感)

<LU アルゼンチン(南米)>

対蹠点効果(地球は丸いのでちょうど日本の裏側が南米になるため電波が届きやすい)のため、南米がオープンすると信号も強いのですが、やはり太陽活動が増さないと交信は不可能です。左のQSLカードは「南米の大御所」と呼ばれているLU3EXです。

<VKφ オーストラリア マッコーリ島(オセアニア)>

オーストラリアといっても、もう南極に近いマッコーリ島からのものです。この島には気象観測所が有り、時々運用されるのみでかなりの珍局です。

<SV ギリシャ (ヨーロッパ)>

1989年10月18日、この日のオープンは今でも脳裏によみがえってきます。たった30分程度でしたがSVと9Hの狭い範囲がショートパスでオープンしたのです。このオープンは日本でもスポット的なもので関東では全く聞こえなかったとの事。他にSVの数局と交信成立したのと、50MHzWACが完成した瞬間でした。

<9H マルタ (ヨーロッパ)>

こちらはロングパスで交信した9H(マルタ)です。何故だか9HはJAとロングパスで相性が良く、毎日入感してきたのを覚えています。また、私のCQに2度目の交信として応答してくれたのも良く覚えています。

<N/W/K 米国 (北米)>

米国は日本と同じぐらい局が多いので一旦オープンすると50.100〜50.300ぐらいまで「ここが50MHzか?」と疑いたくなるような多くの局で埋め尽くされます。出力5Wの局とも交信できていますし、日本からはモービル走行中からもできた局がたくさんいました。しかし、今サイクルはこのようなビッグオープンはまだありませんね。もうこれ以上SSNは上がらないのでしょうか?(1981年、サイクル21でのカードです。)

<PA オランダ (ヨーロッパ)>

インド洋スキャッタと呼ばれるサイクル22で発見された伝播で交信できたヨーロッパです。このパスを初めて知った時は、なぜ南西からヨーロッパが聞こえてくるのか非常に不思議でした。このQSLにQTF=90と書いてあるように向こうはアンテナを東向けているようです。信号は非常に弱くCWでないとコピーするのは困難、そこへもって多数のJA局が呼ぶので交信成立するには大変であります。このほか、この伝播でYU,ON,OZ,SMとコンタクト成功しました。

<6W セネガル (アフリカ)>

ロングパスで出来たセネガルのダカールに駐在していた日本人の局です。QSLにはJA 50 - 51/59と書いてあったので59局中51番目だったことがわかり、非常にラッキーでした。


アマチュア無線の部屋へ戻る