(特集3) 「FL2100Bの復活作戦 (2)」


<第1話 高圧電源用フィルタコンデンサの交換> (2001/7/11)

方針が決まったところで、まず基本となる電源部のテコ入れを行うことにしました。製造されて年月が経つため、高圧電源のフィルタコンデンサ(電解コンデンサ)の交換から開始です。

さっそく日本橋に出かけて取り付けてあるのと同じ真空管用ブロックコンデンサ(500V 100μ)を探したのですが、オーディオ用と名の付いたやけに高価なのしかありません。ちなみに、BlackGateというのでは1本\7,000もするではありませんか!これでは、動作する中古品が購入できてしまうお値段になってしまいます。そこで「ブロックタイプ」を頭から消去して、パーツ棚の引き出しにある電解コンデンサで、最大耐圧/最大容量のものを探してみたところ
共立電子に450V 100μデジットに400V 220μがあるのを見つけ、400V 220μを使うこととしました。当然の事ながら、リード線が出ているタイプで、プリント配線板用です。価格は560円/個でした。

従来は500Vを6個直列ですので、3,000V耐圧、今回は6個では耐圧が足りないので8個直列(400V x 8 = 3,200V)です。

・作 業 手 順

 取り外したブロックコンデンサ


 幸いにも(いや不幸にも?)このブロックコンデンサは、液モレも無くまだ使えそうだった。


 新たに購入した400V 220μ(下)との大きさ比較。非常に小型になっているので、従来の取り付け基板に4個x2列を取り付けることができる。コンデンサのメーカは、ニチコン。Webで規格を見たところ、85℃の標準タイプで、用途はSW電源の1次平滑用です。これ以外にも、端子出力のや、105℃品、SW電源2次側平滑用(低ESR品)、長寿命品などいろいろなラインアップがあった。しかし、一般ユーザは購入できない。端子出力タイプでは、最大450V 470μというのも標準品が用意されており、これぐらいの容量だと、もっと高い電圧用として使えそうなんですが。

 新たに基板パターンを起こすほども無いので、いろいろと考えたすえ、付いていた基板に生基板を貼り付け、カッターナイフでランドを作ることとした。接着剤は、耐熱性を考えて2液混合型のエポキシ樹脂系を使用。

 カッターナイフで、銅箔に溝を入れ、半田ゴテで温めながら、不要部分を剥離していく。その後、NEWコンデンサの寸法に合わせてドリルで穴を開ける。

 NEWコンデンサを取り付けた後、分圧抵抗もついでに交換。100KΩ 3Wを並列に取り付けた。最近、ワット数の高い高抵抗も入手が困難になりつつあります。

 組みあがった高圧フィルタコンデンサ(横からのショット)

 分圧抵抗の冷却目的と、シャーシ内取り付けスペースの関係で、15mmのスペーサを用い、浮かせて本体に取り付けた。従来付いていたブロックコンより、背か低いため、これでも余裕がある。

→第2話 メータユニット(プレート電圧計)の交換へ行く


アマチュア無線の部屋に戻る