(特集3) 「FL2100Bの復活作戦」


ある方より、FL2100Bを譲っていただきました。といっても、部品を取り外してあり、そのまま動作させる訳にはいきません。ここでは、このFL2100Bのレストア(完全なレストアまでできない・・・だろうけど)作戦を書いてみます。さて、果たして動作までこぎつけることができるでしょうか?

<FL2100Bについて>

いまさら説明する余地も無いほど、名の知れた八重洲無線のリニアアンプで、詳しい説明は別のOM諸氏に譲るとして、いろいろな方から聞いた使用感や発売当時の印象は次のようなものです。

   1.使用真空管(572Bx2)は、余裕が無く、無理をすれば壊れやすいものの、他のパーツ類
     はシンプルな設計にもかかわらず壊れにくい。


   2.無理をした使い方をしない限り、比較的スプリアスは少ない。

   3.なにせ、発売当時は10万少しで購入できる純国産品だったので、入手しやすく
     数多く出回っており、現用されている方も多い。


といったところでしょうか? 500Wがぎりぎりというので「電監検査用アンプ」とか「なぁ〜んだ2100Bか」という陰口もありましたが、大げさすぎず入手したいアンプの1つでありました。

なお、中身の詳しい写真などは、リンクを張らしていただいている「 井上康生JF3MKCのホームページ」に多くの解説とココと同じレストアについての記事がありますので、まだの方は是非ご覧いただきたいです。


<譲っていただいたFL2100B>

左の写真が正面からのものです。一見、そのまま動作するように見えますが、中身はかなりの部品が取り外されています。しかし、フロントパネルや出力タンク回路は年代相応なものの、焼けた痕跡も無く状態は良いものです。

 

取り外されている部品および問題点をまとめると・・・。

   1.入力回路部品全て(上の写真)
     ・入力タンク回路(入力マッチング回路)
     ・バンド切り換えスイッチ
     ・出力側からのカップリンクシャフト
     ・フィラメントチョークコイル

   2.真空管ソケットと固定バンド

   3. 3.5MHZバンドの追加コンデンサ(出力タンク回路部)

   4.冷却ファン

   5.高圧電圧計(メータ)が動かない

<方針、さてどう料理するか?>

さて、これをどのように利用するか、いろいろと考えてみました。

   
1.電源部のみ利用
    →自作のページにある3-500zを使用したアンプは、電圧が多少低く450Wどまりで
     飽和するので、これの電源部として活用する。

   2.モノバンドに改造
    →プレートタンク回路も全て改造し、50MHzモノバンドリニアに改造する。572Bは
     MAX 30MHzの規格となっているが50MHzで使用した実績あり。

   3.HF5バンドリニアアンプへの復活(1)
    3-1.入力回路もレストア
    →バンドスイッチやコア入りコイルボビンを何とか探し出し入力マッチング回路を
     含めたレストアを行う。完全だが、部品入手は絶望的。

    3-2.入力回路無し
    →GGアンプは、入力インピーダンスが低いため、入力回路を省略しそのまま直結しても
     使えるハズ。ただし、SWR特性やリニアリティ特性の悪化を招く可能性は大きい。

   4.HF5バンドリニアアンプへの復活(2)
    4-1. 572B以外の真空管に交換
    →572B以外の送信管(例えば4CX800A/GU74B)などを使えば、電力感度が高いため
     入力回路は抵抗に食わせるだけでドライブ電圧が得られる。しかし、シャーシ工作、
     強制空冷のためのエアーシステムなど、大掛かりな改造となる。

<結 論>
いろいろと思いあぐねた結果、FL2100B本来の姿をなるべく消さないようにと3-2
入力回路無しでやってみて、うまく動作しない場合、モノバンドの入力回路を取り付けることにしました。

第1話 高圧電源用フィルタコンデンサの交換へ行く


アマチュア無線の部屋に戻る