TL922 トラブル 修理奮闘記


TL922トラブル修理 奮闘記

1.○月○日

愛用しているTL922の電源スイッチを入れたとたん、
プレート電流計が
振り切れてしまいました。とっさの判断で電源をOFFしたのでヒューズも
溶断せず、一命をとりとめ蓋を開けてチェックしたところ、少し焼けた
ような臭いがするので、鼻の神経を集中させ(ワタシは犬じゃないけど)
嗅ぎまくったところ、片方の3-500zグリッドからアースに落としてある
チョークコイルが焼け気味で、これからの臭いと分かりました。

さては
GKタッチかと考えもしましたが、TL922は、コンテストで年に
数回使う程度なのと、過去の実績から判断して3-500zがそう簡単に劣化
するものとは思っていなかったのですが、チョークコイルが焼けた側の
3-500zを良くみてみると

@フィラメントの輝きが定格電圧かかっているにもかかわらず、
 もう1本のと比べると暗い。
 (フィラメントのみ点灯させて比較した)

A電極を良く見るとプレートとグリッドの間でスパークした痕跡が有り、
 グリッドの一部が欠損してしまっている。

結局、
管内にガスが入り、真空度低下により劣化したという結論に
なりました。

3-500zは1990年varian製造品です。プレートを赤くして使うような酷使
してませんし、頭の中に有った500Zの信頼性が薄らいでしまいました。

ちなみに、50MHz自作アンプにローカルが酷使しまくった20年以上経つ
中古3-500z(初期のハカマの付いていないやつ)を使ってましたが、
ガラス管面の印刷も消え、ピンから半田が溶け出すような状態にも
かかわらず、2年間働きつづけ、最後にフィラメントが重力で曲がって
きてGKタッチを起こして生涯を全うされました。

逆にクルマのエンジンも時々フル回転した方が良いように、もっと酷使
してやった方が
プレート赤熱によりガス吸着が起こり寿命が長くなった
のかもわかりません。今回のタマ劣化で、高圧整流ダイオードも、どう
やら飛んだみたいで、狭い所に押し込めてあり、修理が大変そうです。

大手BBSより
http://www.vcnet.com/measures/にリニア関連
の情報がいろいろありますとの情報をいただき、見たところ、

Circuit Improvements for TL922という興味深い記事が有り、
下記の通りTL922の問題点と対策について記載されていました。
(ガンバッて翻訳したつもりですが)

1.フィラメントのラッシュカレントが48Aに達する
  これは3-500Zの最大定格を越える。

2.AC240Vで動作させるとスイッチon/offによる
  ラッシュカレントが大きいため、しばしばスイッチ
  の損傷を招く。

3.フィラメント電圧がピン部で実測5.3Vあり、3-500Z
  の最大定格を越えている。これは球の寿命を1/2にす
  る。4.8Vで動作させれば1/6に減少(6倍)良くなる。

4.やかましい送受切り替えリレーは、動作速度が遅い。

5.バンドスイッチコンタクトの故障、バイアスツェナー
  ダイオードのショート、プレート同調コンデンサーの
  アーク放電/pitting、3-500Zのフィラメント/グリッド
  ショート、これらはVHF帯130MHzにおける寄生発振に
  よって起こる。
  1990年9月と10月のQST誌をを見なさい。

で対策は、

1.と2.はステップスタート回路を追加

3.はフィラメントトランスとフィラメントチョークの間
  に22番線で抵抗を形成する

4.は高速RFリレーと電子カソードバイアススイッチを
  入れる。この回路は難しくない。1994年1月号のQST誌
  を見なさい。
  従来に付いていたリレーは、優れたステップスタート
  リレーとして使える。

5.付いてある
high VHF-Qパラスティックサプレッサー
  
Low VHF-Qパラスティックサプレッサーに交換しなさい。
  (Low VHF-Qパラスティックサプレッサーとはどのよう
   なパラ止めなのかよく分からない)

との事でした。今回のトラブル、5番が気になるのですが。

2.○月○日

3-500zを交換したTL922、その後の状況です。

取り出しにくい場所にある整流基板をやっと取り出して、
電源整流ダイオードを、日本橋の共立電子に売っていた一番耐圧と
容量が大きいやつ(1000V,3A)に交換しました。リード線が太くて
今までのものを外しただけでは、基板の穴に入らず、ドリルで全て
大きくするとこが必要でした。ちなみに個数は、倍電圧方式で14個。
価格は1個70円と高価なものではありません。

今まで付いていたダイオード(UO8Cだったかな?ハナクソの様に小
さい)をテスターで全部調べましたが、結局悪く無かったようです。

さて、電源ONしたところ、高圧は正常にかかり、入力を加え
ないでアイドリング電流を見ると、CWレンジなのに多い、
これは、バイアスがおかしいと判断し、
ツェナーダイオード
調べた所、いつ壊れたのか、みごとに
ショート状態になって
いました。前回にパーンと音がしたのは、ツェナーだったのか
は不明です。

7.5V,10Wのツェナーは、手持ちもありませんし、入手困難です。
そこで、手持ちの部品をごそごそしたところ、5V,1Wのツェナー
がありました。せやせや、これをトランジスタで容量アップする
回路があったなぁと思いつき、書籍を読みあさったところ、
パワートランジスタとの組み合わせで簡単にできるので早速ため
してみる事とした。しかし、5Vでは電圧が低すぎる。それで考えた
のが、普通のダイオードの順方向電圧を利用して電圧を上昇させる
方法。2つのダイオードを、ツェナーとは逆方向に直列に入れて
5V+0.7Vx2=6.4Vとし、パワートランジスタも手持ちにあった
PC=25Wの物(2SC1061)を使ってみた。文献は、もっとPCの大きい
2N3055を使っているので
不安が残るが・・・

後で聞いたローカルの話によると日本橋の東海電子に、このツェナー
が売っていたとの事でしたが、在庫限りだし
3,500円もするらしい。

放熱板を兼ねていたツェナーの取り付け穴に、うまく石が付き、
ちょっと空中配線ぽい雑になったが、この回路を取り付けたところ、
うまく働き、アイドリング電流も少なくだいたい規定値になった。

今日は、ここまでで、実際の運用はできませんでしたが、ようやく
修理完了にこぎつけそうです。(シャックと現住所が異なるもんで、
金曜と土曜の夜にしか「常置場所へ移動運用」というスタイルなん
です。)

3.○月○日

やっと修理完了と思ったTL922ですが、またまた問題発生。
めったに出ない21MHzで試運転がてらCQを出していたら
知人の奈良市の局からコールがあり、

「西村さん、音が悪いですよ」とのレポートをもらい、マイク
ゲインなどいろいろ触ったところ、ベアフットでは問題なし、
リニアが原因らいしことをつきとめました。

もう一度チェックしてみたところ、2本ある3-500zのうち以前から
付いていた方のプレートが、やけに赤熱し、交換したての方は全く
変化無しなんです。どうやら2本の特性が大幅に異なり、この組み
合わせじゃ片方に負担がかかりすぎ、ダメなようです。

ちなみに交換した方はつい最近購入したもので、varianじゃなくて
cpiのブランド、96年製造の物です。

仕方無しに(幸いにもかな)5年くらい前に購入した2本の在庫が
有ったので、コレに2本共交換する事とした。この2本はvarian
で、1992年45週と46週のものです。

さて交換後電源onしたのですが、92年製造と時間が経過している
のでburn in目的でヒータだけを点灯するつもり、
(といってもプレート電圧は掛かったままですが)だったのが送信
状態になってしまい、アイドリング電流が一瞬多めに流れたとたん、
元に戻ったのですが、以前より多く200mAとなりました。
これは、またバイアス回路の
ツェナーがショートしてしまったに違い
ありません。

今日はココで時間切れでまたつづきは来週になります。

なぜ、ツェナーが飛ぶのかを調べなければなりません。
バイアスの掛けたかのタイミングか何かで、一瞬、過大な電圧が
掛かってしまうのだろうか? 長時間運用して熱で壊れるわけ
じゃないから。

4.○月○日

昨夜、実家へ帰りまたもやごそごそと修理やってました。

案の定、ツェナー代わりにしたトランジスタのエミッタ、
コレクタ間が
完全にショートして、バイアスが掛からない
状態になっていました。

いろいろな電圧のツェナーともう少し損失の大きなトランジスタ
を共立で購入しておいたのでそれに取り替えたところ、とりあえず
はうまく働くようになりました。今度付けたトランジスタはPC=80W,
Vceo=150Vという大きめのです。

それから、例のフィラメント電圧が高すぎるというのが気になって
いたので電圧を測定したところ、

 3-500z(1)   3-500z(2)
 5.45V(5.2V)  5.3V (5.1V)
  ( )内はアナログテスター測定値

と確かに高く、またフィラメントをシリースに繋いで点火している
ため、2本でのバラツキが生じていました。これは回路上、どうする
こともできません。(1本が壊れれば、もう1本にも連鎖的に壊れる
可能性もある)
記事にAWG22番線を通して電圧を落とせとあったので、適当な線を
探したところ、
0.75mmのテフロン線が有り、コレで30cm程度延長
してみました。その結果

 3-500z(1)   3-500z(2)
 5.2V(5.0V)   5.0V (4.8V)
 ( )内はアナログテスター測定値

となり、これでヨシとしました。15Aの電流が流れるので当然、線は
発熱しますがテフロンなので耐熱性はバッチリです。

これでまずは修理完了となったハズなんですが、コンテストでの
実践で使ってみなければ何とも言えません。

その後、家事都合や多忙によりこのアンプを使う機会がなくなって
しまいました。コンテストもエントリーできていない!。

            


アマチュア無線の部屋へ戻る