(特集3) 「FL2100Bの復活作戦 (5)」


<第4話 完結しなかった編> (2001/8/19)

「動作テストしたところバッチリ動きました」と書く予定でしたが、どっこいそうはトンヤがおろさなかったと最初にお断り申しあげときます・・・(泣;)。

・新たなトラブル

高圧(2,400V)を印加したところ、時々
バシッと放電することを発見しました。いろいろと調べたのですが直流的にリークしているところや、コンデンサなどの不良はありません。真空管を2本挿し、バンドスイッチを3.5MHzか7MHzにし、ロードバリコンを最大にしたとき、ロードバリコンから放電しているのを確認。これは、まさしく「寄生発振」であります。入力回路を省略したのとアースポイント位置が変ったことが理由と考えられます。また、スベトラーナのHPにあるテクニカルブレデンでは、ブロックバイアスの負電圧を深くしないと発振することがあるとありましたので、ファン電源供給による電圧降下も理由かもしれません。

しかし、同調点ではこの現象は起こらないので、そのままテストすることとしました。もっと調査すればよいのですが、ワタシの気力不足と、ちょっと飽きてきたことも否めません。まぁ、格安で落札した動作保証無し中古572Bが発振する程、元気だったことを確認できただけでも収穫ですし。

・テスト結果

14MHzでテストした結果、とりあえずは、ドライブが掛かり、定格近くの出力を得たものの、懸念したとおり入力SWR=3となっており、実用的ではありません。最近の無線機はアンテナチューナが内蔵されているのでドライブは掛かるのですが。

 インターロックスイッチを固定して上蓋をはずしたまま、電源を入れてたところ。トリタン球独特の輝きは得られたものの・・・

  
注)上蓋をはずしたまま、電源を入れるのは大変危険ですので、絶対マネしないで下さい。


 14MHzで20W程度のドライブを掛けてみたところ。IP=200mA, HV=2,200Vとまずまず。


・残された課題事項

@入力マッチング回路が必要。コア入りボビンを入手必要。しかし、オールバンド化は諦めざるを得ない。

AファンのディレーOFF回路。 テスト中、わかったのですが、動作させ電源スイッチOFFを行うとともに、
 内部が恐ろしく熱くなり、これは球のライフや、他の部品に対しても良くない。ディレーOFF回路は、
 付けてやりたい。


というわけで、このシリーズは、ここで一旦終わりとさせていただきます。後味の悪い終わり方となりましたが、また部品を入手したときにアップデートしますので。


アマチュア無線の部屋に戻る