(特集3) 「FL2100Bの復活作戦 (4)」
<第3話 入力回路、冷却ファンの取り付け そして問題発見> (2001/8/4)
さて、ごっそりと取り外されている入力回路部の補修です。まずは、真空管のソケット。幸いにも4ピンUXソケットは、オーディオ用真空管の代表格である2A3や45など用として需要があるのか、割と入手はたやすいです。共立電子で @\500 で入手しました。また、FL2100Bにもともと付いている572Bのベース部をサポートする金具はありません。これは、無しでも十分使えそうです。
取り付けに際して注意しなければならないことは、ピンの1,4(フィラメント電極)を必ず垂直になるようにすることです。これは、811Aを使用する時も同じですが、タマを水平(寝かせて)で使用する場合、点灯したフィラメントが重力によって曲がり、グリッドとタッチを起こす事故発生を防止する目的で、規格表にも使用上の注意として明記されています。
・フィラメントチョークの作成と取り付け
GGアンプの入力インピーダンスは低いので、アースから高周波的に浮かせるフィラメントチョークコイルはAMラジオ用バーアンテナのコアを流用しているものが多い。デジットで150円で購入したバーアンテナ。
1.6mmのエナメル線をバイファイラー巻きに、巻けるだけまいた。
入力回路部品を取り付けた様子。バンド切り換えスイッチと入力マッチング回路は断念したので、きわめてシンプルになった。果たしてコレでパワーが出るか??お楽しみです。HFなんで(?)あまり神経質な配線(RFを考えた)はしなかった。もし、50MHzだったらもっと考えて配線する必要があると思われますが・・・。
フィラメントチョーク配線のクローズアップ。右にあるのは、ALC回路ですが、今回は無視しています。
・ファンの取り付け
純正は、AC100Vで回る誘導モータを使用していますが、入手困難です。パソコンの普及で、ケース冷却用などのDCファンが安く大量に出回るようになり、それを利用しました。電源は、バイアス用マイナス電源から供給。ファンの電流は65mA/個と少ないので、十分供給することができる。このファンは松下製で、デジットで1個600円で購入、取り付けはちょっと強引ですが、エポキシ接着剤で固定した。
・新たな問題発見!!
さて、出力タンク回路において、3.5MHzのプレート側追加コンデンサを取り付けようとしたのですが、バンド切り換えスイッチを良く見ると、接点がスパークして溶着してしまっているのを発見! 同じバンドスイッチの交換は極めて困難、他の方法・・・@シャフトにカムを付けて別接点をON/OFFする・・・Aソレノイドによる別接点のON/OFFなど考えましたが、工作や追加回路が複雑になっていまうので、とりあえず、3.5MHzはあきらめることにしました。
溶着した接点のクローズアップ。バンドスイッチは、表裏の両接点をパラレルに用いているが、反対側もスパークして飛んでいた。
これらのコンデンサを取り付けようとし、用意したのですが・・・。
→第4話
完結しなかった編へ行く