真空管の部屋
とりわけ、ガラス製の送信管はその強固な作りや、煌々と輝くフィラメントが魅了してくれます。手持ちの真空管を紹介しますので、真空管り魅力をじっくりとご覧ください。
<特 集 記 事>
■特集1 Amperex VS Eimac 3-500z (2000/1/28)
■特集2 古〜い真空管/珍しい真空管 (2000/2/18)
■特集3 Made in 米国、ロシア、中国の対決 (2000/2/22)
■特集4 「805/815」と800番台の送信管 (2000/4/21)
■特集5 100TH, 5T31/450TH と 7T31 (2000/6/4)
■特集6 「6146」系送信管の外観比較+α (2001/5/20) UPDATE
■特集7 天国に召された真空管たち (2001/3/18)
***画像をクリックすると拡大します。戻るにはブラウザのボタンで。
<クイックジャンプ>
◎プレート損失
◆10〜50W 2E26/6360/6939/832A/829B/2B94/2B52/6146/S2001/6JS6/6KD6/40KG6/4D32
◆50〜250W 811A/4-65A/813/4-125A/572B
◆250〜500W 4-250A/4-400A/3-500z
◆1000W以上 4-1000A/7T31/3CX3000A7
**登場する主要な真空管の集合写真です。各真空管の大きさがおわかりかと思います。**
やっと揃えた、全4ダッシュシリーズの集合写真です。
左から4-1000A/4-400A/4-250A/4-125A/4-65A。
(2000/7/15)
まずは小型の送信管から。左から 2E26 (JRC製) 6360(TEN:神戸工業製) 6939(松下製)です。2E26はAM時代の10W送信機の終段に使用されたもので、トリオ(現Kenwood)のTX88Aの後期モデルや日新電業のスカイエリート6にも使われていました。定格は小さいですが、807や6146より高い周波数まで使用できるようです。6360/6939は下の832A/829Bと同様なツインビームで、VHF/UHF帯に適した構造をしています。6939は430MHz帯で使用できる数少ない真空管で、逓倍やドライバ段に使用されたようです。写真の松下製のは「NHK 昭和39年」とマーキングされています。
下の829Bと共に、VHF帯で使用された真空管で頭にツノが2本生えたユニークな格好をしています。内部にはビーム管が2つ封入されており、プッシュプルで使うように設計。(プレート、コントロールグリッド容量[Cpg]が半分になるためVHF帯での増幅に有利)
144MHzあたりで50Wを得るのに代表的なタマで、832Aより少し大型。一時、入手困難であったが、何故か最近 Made in USA のものが結構安く販売されているのを見かける。オーディオ用に使用した記事も時々みかける。眺めているだけでも楽しいタマであります。
上の 829B より、更に高い周波数まで使用できるよう改良したタマ。写真のとおり、1つのカソードをはさんだ格好のプレートが 2枚上部からつり下げた構造となっている。バルブの大きさ、プレート面積、そして手で持った質感は 829B より遙かに小さく軽く「きゃしゃ」な感じなのですが、両プレートを合わせた損失は40Wと同じ規格をしている。ヒータを点灯させると2枚のプレートの間からカソードが完全に見えるので構造がよくわかる。(直熱管のように明るくはないが)
上の 2B94 の弟分に当たるツインビームで、構造的には全くおなじ。プレート損失は 20W でちょうど半分の規格となっている。右の写真は 2B94 との比較ですが、こちらも半分くらいの大きさ。背が低い分、置いたときのスワリが良いのでさりげなく飾っておくだけで絵になる真空管です。
6. 2B46/6146B/S2001 特集のこちらも見てね
パラレルのAB1級動作で100Wが得られるため、1970〜1980年代のアマチュア用HFトランシーバの終段に最も多用されたタマであります。6146Bは2B46(6146)に改良を加えプレート損失をアップしたもの。S2001は松下が受信管の技術/材料を使用して6146Bと同等の性能を安価に得るべく開発したタマで、JISでの呼称を取らず開発ナンバーであるS2001でデビューした純国産品です。
あまり知られていなく、私も最近この球の存在を知ったばかり。しかし、この球は、プレート損失が50Wもあり、そして一番の特長は1,000V以下で100%の性能を発揮できるので、使いやすく、もっと人気があっても良さそうに思う。
とくに、第2級アマチュア無線技士の最大パワーである200Wを得るには、最もメジャーな6146Bで4本パラレル、811Aだと2本パラレル、813だと1本でいけそうだが、4本パラだとプレート容量の関係で、高い周波数の同調が危うくなりそうだし、811A/813はいづれも1,000V以上の高電圧なのでバリコンなどの部品が高価/入手困難となり200Wというパワーを得るには見合わない気がする。この4D32だと200Wを得るに2本パラで6146Bを使うレベルで実現しそう。
右の写真は、6146Bとの大きさ比較。大きくてガッチリしているのがおわかりかと。
もともと、カラーTVの水平出力管用に開発/量産されたものですが、名機である八重洲無線FT101を初め4〜5本をパラレルにし、500Wクラスのリニアアンプに多用された。40KG6Aはこの手のタマでの最終版であり、この後、完全にトランジスタ化された。私は6JS6を50MHzで使った経験がありますが、中和がうまく取れず、結局不安定で6146/S2001に変えたので、あまり愛着はありません。
1. 811A・・・・・・・ 特集のこちらも見てね
開発されて50年以上経つのにいまだに生産/現用されているデバイスは811以外に無いと言うほど歴史を持つ真空管であります。USA製(RCAやGE)は入手できなくなったが、米の資本が入ったロシアのスベトラーナや中国で製造され、リニアアンプメーカであるアメリトロンは、このタマを用いたアンプを販売している。μが高いのでオーディオ用には適さないため、スベトラーナではこのタマをベースにμの低いSV811-3などをオーディオ用にリリースしている。トリウムタングステンフィラメントの直熱管のため、写真のように眩しく怪しい光を放つ。外形のガラス曲線はグラマーで美しいと感じるのは私だけ?
4ダッシュシリーズには、4-65A/4-125A/4-250A/4-400A/4-1000Aとプレート損失の違うラインが揃えられている。最後にやっと入手できたのが何故だかこの 4-65A。大きな4-400Aなどを見慣れた私にとってはなんだかミニチュアを見ているような感じに陥る。しかし、フィラメントを点灯してみるとダッシュシリーズの風格は十分にある。
3. 813・・・・・・・・ 特集のこちらも見てね
プレート損失125Wという規格にもかかわらず、ガラス越しの中身はすごくガッチリした作りで、いかにも「送信管」を物語っているのがこの813。2本で500W程度を余裕で生み出す能力を持っているのですがビーム管/ソケットが特殊/ヒータ電圧も特殊で大飯食らいなどの理由で、敬遠されがちな不運をたどったタマであります。572Bなんぞより、遥かに丈夫なんですが・・・。
4ダッシュシリーズのなかで、4-125Aは下から2番目。私はこのタマを用いたアンプを自作し50MHz 50Wの変更検査を受けた。(当時は50/100Wも電監からの検査が必要だった)この手のタマはプレートが上から、グリッドとフィラメントは下から保持してあるだけなので、振動に弱いところがあり、指でビンタを加えることなど絶対にしてはならない。
八重洲無線製500WリニアアンプFL2100Bをはじめ、井上電機(現アイコム)IC-2K、ヒースキットSB200など数多くの入力1kW級リニアアンプに採用されており、アマチュア無線界では3-500zに次いで良く知られているのではないでしょうか?しかし、このタマのルーツは調べても良くわからない。RCAなどは作っていなかったようだし・・・。性能的には811Aのフィラメント(6.3V,4A)をそのままとして、プレート損失を増加(Pp=160W)、プレート耐圧増加(MAX 2750V)したものと考えられる。各メーカは、2本パラレルで500Wを得ているが、規格ぎりぎりいっぱいに近く、CWなどデューティの高い動作をすると、かなり寿命は短くなるようです。スベトラーナや中国がまだ製造しているので入手は困難ではないが、米のCETRON製は入手困難になってきた。プレート電圧を2,400V掛けてもレスティングカレントが低くバイアスが不要、フィラメントも6.3Vと標準なので使い安いタマなんですが・・・どうも外観から見ても華奢な感じがするのでコレクションとしてはオモシロク無いタマであります。
4-250Aと4-400Aはプレート損失が異なるだけで、形状/フィラメント電流などは同じ。4-400Aは放熱のため、プレートにヒダヒダが付いている。フィラメントを点火すると写真のように注視できないくらい眩しく非常にきれいだ。
米Eimacが4-400Aを改良してアマチュア用に開発したのが3-500z。プレート電圧が2,500V程度で十分な性能を発揮し、GG(グランテッド・グリッド:グリッドを接地して使用する回路構成)アンプで10dB以上のゲインが得られるため、非常に使いやすくメーカ/自作を問わず多用されているタマであります。4-400Aと比較するとプレートのヒダヒダが多くなっているのと、フィラメント<−>プレート間の距離が狭くなっているのが解る。これだけ多用されたタマですが、小型で効率の良いセラミック管(3CX800A7など)に地位を奪われると共に、Eimacが製造中止し入手困難になってきた。ただし、プレートの材質をグラファイトにした中国製のが出回りはじめたのと、スベトラーナが3-600zを開発中とのハナシもある。私も50MHzの自作アンプとHFアンプ(Kenwood TL922)でお世話になっている。
4ダッシュシリーズの親分に当たるこのタマは、プレート電圧4000V以上/フィラメント7.5V 21A/ソケットおよび冷却に必要なチムニー入手困難で、これを使っての自作にはかなりの気合が必要だ。その他のタマもそうだが、完全に飾り物になっている。
2. 7T31・・・・・・・ 特集のこちらも見てね
これも飾り物。どこかの放送局からの払い下げ品。プレート損失は連続使用時1,000W、間欠使用時1,500W。この形状のタマとしてもう少し小さい5T31/450THを最近入手したので特集で比較してみました。
ガラス管ではありませんが、ご参考までに。プレート損失は4000W、フィラメントは50A以上と個人で使用するには、とんでもない規格。いや、使っている局も数多いというウワサもちらほら。工業用高周波電源に使用していたものを定期交換した際にいただいたもの。