(特集5) 100TH, 5T31/450THと7T31
5T31(米国名称450TH)を入手しましたので、メインページにある7T31と共に紹介します。
また、100TH も入手しましたので、これら3つをまとめてみました。(2000年6月4日)
「まぁるくて横にツノが出ている」・・・この形状をした送信管シリーズは、808、100TH、250TH、450TH、1000T(μが低い xxTL もある)とプレート損失によってラインナップされており、4ダッシュシリーズよりも歴史が古く古典的送信管に属するものと考えられます。特徴として、全て強制空冷じゃなくて通風で放熱はOKということでしょうか。その分、形状が大きいです。また、高いプレート電圧が必要なのでアマチュアには使いづらい真空管でもあります。
5T31(左)と7T31(右)両方とも東芝製。写真では大きさがよく分からないと思いますが、5T31が全長310mm最大部直径が127mm、7T31が同350mm, 140mmとなっています。
5T31(左)とEimac製100TH(右)。3つの集合写真を撮りたかったのですが・・・。いづれの真空管も縦長で規格からすれば形状は大きいです。
<100TH>
日本名は4T17。フィラメント電圧5V、電流6.3A、最大プレート電圧3,500V、最大プレート損失100Wの規格を持っています。送信管ですが、巨大すぎない規格のため、オーディオ用として人気があり、最近は入手困難、また有っても高価になっています。
<フィラメント点火の様子>
写真では確認できませんが、フィラメントはスパイラル状になっています。真空管を知らない人が見ると、まさに「電球」であります。これでオーディオアンプを作り、部屋を暗くして曲を聴いたら抜群の雰囲気をかもしだすのは間違いなさそうです。
<5T31/450TH>
フィラメント電圧7.5V、電流12A、最大プレート電圧6,000V、最大プレート損失450Wの規格を持っています。動作例としてC級電信用増幅においてプレート電圧5,000V、励振電力32Wで出力1,350Wの能力を持っています。
アマチュアでは5,000Vの電圧を扱うのには困難です。やっばり飾りとみた方が良いですね。
<フィラメント点火の様子>
450THはスパイラル状ではなく、上下に何本か張り巡らしてあります。(東芝製だからか?)下部が解放的なので、シャンデリアみたいに明るく光りが漏れてきます。写真は、定格の7.5Vが準備出来なかったので5Vのスイッチング電源で点灯させたもの。定格電圧を加えるともっと明るく輝くのはいうまでもありません。
<7T31フィラメント点火の様子>
こちらの方は、さらに巨大で、フィラメント電圧7.5V、電流16A、最大プレート電圧7,500V、最大プレート損失1,000W (間欠使用の場合1,500W) の規格を持っています。動作例としてC級電信用増幅においてプレート電圧6,000V、励振電力45Wで出力2,800Wです。
プレートはグラファイト製なので上部の金属部と棒で接続してあり、上部にも隙間があります。写真のようにその隙間からフィラメントの輝く光が漏れ出てきます。フィラメントの構造は450THと同じです。サンプルは中古品で、下部ガラス内面が蒸着したように曇っているので、あまり明るくはありません。
いづれの真空管も飾りですが、構造が簡単な分、魅了してくれる送信管であります。