(特集7) 「天国へ召された真空管たち」


真空管は、いうなれば「電球」。半導体と違って必ず寿命があります。ここでは、天寿をまっとうされたタマや、無理な使用によって壊れてしまったタマ、くたびれたタマ たちについて紹介いたします。
金属真空管(セラミックチューブ)や半導体と違ってガラス球は、外から見てある程度、良否が判断できるところは、なんとなく人間くさいところがあります。(^^)

真空管が不良なる原因としては

    1.フィラメント(ヒータ)の断線

    2.真空度の低下、内部でのガス発生

    3.電極(主にグリッドとカソード)のタッチ(接触)

    4.カソードから電子放射の低下(エミッション減退)。略して「エミ減」

その他、無理な使い方をしたため、プレートに穴があく、プレートの変形、物理的落下によるガラス割れ、ハム音発生(カソードとヒータが絶縁不良を起こした場合)などがあります。

<空気が入った572B>


メインページでも書いていますが、このタマを2本パラレルで500Wを得るリニアアンプは数多くありますが、余裕が無く規格いっぱいの動作となります。このタマは、FL2100B に使われていてそのオーナがパワーを振り絞ってCWで運用したところ、突然、エアーが入ったとのことです。全てのゲッター付き真空管に共通することなのですが、ガラス内面が正常だと「鏡」のように光っている部分が、空気が入ったことによって酸化し、白くなりハゲ落ちてしまってます。まず、エアーが入っているかどうかは、このゲッターで内面を金属蒸着した部分を見れば解ります。こうなれば、一瞬にしてフィラメントは焼ききれてしまい、真空管として全く働かなくなることは言うまでもありません。


プレート端子部を見たところですが、過大なプレート温度上昇によってプレート引出し線が熱膨張によりスキマができ、そこからエアーが入ったと推察できます。また、半田が溶けていることからしても管面温度が著しく上昇したことも推察できます。572Bのオーナの方、どうぞ控えめに使ってやって下さい。

<ガスが発生した3-500z>


アマチュア無線のページの特集にある「TL922トラブル奮闘記」で交換した3-500zです。奮闘記でも書いているように、当初はフィラメントは点灯したのですが、真空度低下により内部で放電が起こり、ヒューズが飛ぶことから始まり、今ではフィラメントを点灯しようとすると内部で白い煙がモクモクと出て、赤熱することさえありません。写真で解る通り、ヒダヒタ゜のプレート中心部の色が変色しているのと、グリッドが白く酸化しているのが、お解かりかと思います。普通だったらこのタマは10年以上のライフがあるハズなんですが「軽く使いすぎたため、プレート赤熱がなされず、ガス吸着が進まなかった」と推察できます。
めいっぱいの使いすぎもダメ、だらだら低規格で使うのもダメといったところでしょうか。

<くたびれた6JS6A>


八重洲無線のベストセラーFT101他に多用されたカラーTV用水平出力管 6JS6A です。写真のものは、無線機で使用されていたものではなく、本業のカラーTVで活躍したものの疲れきった姿であります。ご覧の通り、プレートが熱で変形してポロボロになっています。頂部プレート電極の半田も溶けかけた跡があり、グラグラになってますし、ガラス管内部にはヒータかカソードから剥離した酸化物(白い粉)も見受けられます。しかし、ホントウにもう動作しないかどうかは、解りません。ヒータはちゃんと点灯するし、ひょっとしたらまだ動くかも・・・?


<内面が曇った29LE6>



29LE6 という聞きなれないタマ。これもTVの水平出力管で、松下電器が使った欧州系のものです。写真のとおり、内面が曇ったようなシミが多数ついているので、コレもだいぷんくたびれたタマと推察できます。なぜ、このようにシミが付くのかは良くわかりませんが・・・?(松下系のタマに多いように思います。)

※このページでは、このような不良になった真空管の写真(見るだけで不良と解る)を募集しています。

 


真空管の部屋へ戻る