(特集2) 古〜い真空管/珍しい真空管


秘蔵、手持ちの旧式レア物/珍品の真空管を紹介します。何ら分類していなく並べているだけですが。

<6L6系列の面々>

左から、ご存じ807(まちまるなな)、1624(807のヒータを2.5Vにした直熱管です。)、5933(807と中身は同じで封入ガラス形状を変えたもの)、6L6GC(最近購入した国籍不明品)、1619(メタルチューブ。1624と同じ直熱管)これらは全てビーム管の元祖6L6をモデファイしたものです。この他に5881、7027Aというのもあります。(あまり珍しいもんじゃなかった)

<UX−45>

今でも管球式オーディオ分野で、びっくりするほど高値で取引されている直熱式の純三極管です。この手持ち品はマツダブランド(現東芝)製であります。フィラメントはちゃんと点灯するし、ゲッタ(真空度を高めるために内部である種の金属を蒸着させる。ガラス内面の鏡のように光った膜がそれです。)がきれいなので、動作すると思いますが・・・。

<超45>

はっきり言って、このタマは名前の通り、超レア物です。「超」なんて漢字が使ってあるのは日本だけのオリジナル設計であるからです。また、「DON」というブランド名で、このタマが活躍した時代にはいろいろな国産メーカがあったようです。

<各真空管メーカの元箱>

左から河口無線ブランド(大阪日本橋の河口無線か?)、旭真空管、マツダ(現東芝)、トーヨー(東洋)、ナショナル(松下)、テン(神戸工業)、日立、双葉電子工業のパッケージです。

<RCA 53>

RCA(カニンガム)ブランドの53という出力用双三極管です。ある時期に音質はどうでもいい(?)から大出力を要求する時代が有って、B級プッシュプル用に設計されたタマで、これ1本で10Wの出力が得られるようです。しかし、ドライブ段の設計とかが難しいので、衰退してしまい、現在ではオーディオファンに見向きもされないようです。

<NF2>

ドイツが軍用として開発した汎用の五極管です。電極が横向きに出たサイドコンタクトベースという特殊なピン形状をしています。また、表面に金属塗料のようなものを塗ってあります。シールド効果を得るためだったのでしょう。なかなかユニークな形状でしょ??

右の写真は金属塗料を削った中身です。グリッドのような網型をしているのは内部シールドだそうです。

<FM2A05A>

旧日本海軍がドイツから持ち帰った上記NF2をベースに開発した純国産軍用真空管です。

<小さい真空管たち>

より高い周波数への挑戦や、出始めたトランジスタに対抗すべく、小型形状の真空管もいろいろと開発されました。左上の2つがエーコン(どんぐり)管と呼ばれた物(型名:9004と955)、左下は、サブミニチュア管ペンシル管(型名:7554)、中央はカラーTVのフォーカス整流用に使われた2極管(型名:1DK-29)、その横は比較のために9ピンMT管の6BQ5、そして右はTVチューナに用いられたミクロビスタ管(型名:3D-HH13)、一番右が同じくTVチューナに用いられたニュービスタ管(型名:2BH5)です。

<旧式の高圧整流管?>

2極管であるのは間違いありませんが、何に使われたのかあまりよく分かりません。型名は左が DC762A(住友真空管)、右がKX-142と書いてあります。

耐電圧7.5kVでオシロスコープの高圧整流に使っていたと教えていただきました。

<ゲテ物の真空管??>

  

左が気象レーダに使用されていたサイラトロンの5C22。レーダの原理は全然わかっていないのですが、サイラトロンはSCR(サイリスタ)と同じ働きをするのでレーダの発振源をON/OFFする目的で利用していると考えています。サイラトロンの事をサライトロンと書いてしまってました。

右は電子レンジでおなじみのマグネトロンです。このマグネトロン(型名:2M83)は工業用で水冷式になっています。(規格などは調べていませんが)


真空管の部屋へ戻る