Athlon XP 1600+ 発熱との戦い(その1)
現用のメインマシン(Athlon
800MHz)に何ら不自由が無かったのですが、Athlon XPの値下がり、そして2001年10月から突然値上がりしたDDR
SDRAMが、今になって値下がりしてきたこともあって、システムのグレードアップを図りました。
しかし、使用したCPU(AthlonXP 1600+)が思った以上に発熱が多く、大変な改造を行うことになってしまいました。
1. マザーボードの選択。
時代は、PC133
SDRAM から DDR SDRAM (PC2100)へと変化。雷鳥Athlonのプラットフォームは、もう使えません。今のシステムから
1.CPU
2.マザーボード
3.メモリ
この3つは、買い替えが必要です。CPUとメモリは、決定しているのでマザーボード選びがポイントになります。
チップセットは、お決まりのVIA製となると、KT333を採用してあるものとなります。使っていたABIT製マザーはーが、クロックアップやいろいろなカスタマイズできる項目が多く、1番の候補にしたのですが、AT7はレガシーフリーと特殊ですし、出たばかりのKX7-333は、まだ実績が無く、ちょっと不安だったので、結局安定性で定評のある(?)Gigabyte製のGA-7VRXにすることにしました。
2. AthlonXP L1クロースにより、可変倍率へ。
AthlonのL1を全てクローズ(ショート)することで、マザーボードに倍率可変機能があれば、FSB x n倍(5〜12.5倍)までCPUクロック倍率が自由に設定できるので、自由度が高まります。オーバークロックはもちろんのこと、発熱を抑え静音化を図るためパーフォーマンスを犠牲にして倍率を下げることも可能となります。一般的には、FSB自体をクロックアップするほうが、全体のパーフォーマンスが上がるのですが、メモリー、ビオカード、PCIバス、HDDコントローラなど全てに負担がかかり、不安定になる確率は高のではないかと思います。採用したGA-7VRXは、ABITのようにBIOSからは倍率変更ができませんが、ディップスイッチによって可能です。
まずは、CPUの倍率変更に挑戦することにしました。倍率変更ができる特権はAthlonのみで、PentiumIII,Pentium4は不可能です。
さて、これが購入したAthlonXP
1600+です。緑色のものも多くでまわっているようですが、写真の通り茶色でした。セラミックパッケージだった雷鳥Athlonと比較すると、レジンのような物で、できているのでなんだか安っぽい感じがします。コアのロットは、幸いにもオーバークロックが最も効くと言われている"AGIOA"でした。このコアは、AthlonXP
2000+が発売された以降に登場したものだそうです。
L1ブリッジのクローズアップ。レーザでカットしてあり、峡谷ができている。雷鳥Athlonより小さいし、鉛筆を使ってショートする訳には行かない。さて、どうやってクローズするか?
レーザカットされた峡谷を、まず瞬間接着剤などで埋めてから、導電性塗料(熱線補修剤)でクローズする方法が一般的に紹介されているようですが、ワタシはめんどうなので、大胆にもハンダゴテを用いて行うことにした。あの小さなランドを半田するには、市販のどんなに小さなものを用いても不可能なので、写真のように直径0.5mmぐらいの銅線を巻き付け、その先端で作業することにした。
これはクローズに用いた「ハンダ吸い上げ電線」です。実は、ハンダを用いてクローズする方法が、某パソコン情報サイトに有ったのを覚えており、ポイントは細い線を用いて行うことにあると書かれていました。確かに、この「ハンダ吸い上げ電線」は、通常のリード線より細いし、ハンダの乗りが良いので、最良のようです。
ハンダ付けを完了した写真。え〜、えらい汚いって・・・。確かにワタシの腕ではこれが限界。でも、テスターで調べたらちゃんと付いているし、ちょっとやそっとではがれ落ちることもありません。アルコールか何かで、拭けばハンダのヤニが取れてきれいに見えるハズなんです。まぁ、この方か「自作」っぽくって良いでしょ・・??
結果、できばえは悪いですが、もちろんのこと倍率変更がでてきるようになりました。ただし、これをやれば保証期間中であっても、保証が効かなくなるのは言うまでもありません。後から考えると、動作テストもせずに、この作業を始めたんですから・・・ちょっと無謀だった??
2. OSのインストールはどうするか?
この際、思い切ってWindows2000かXPに乗せ換えることも考えたのですが、データの移行とかWindows
UPDATEなどの設定を考えると気が重くなってしまいました。Win98SEをクリーンインストールするにせよ同じことです。そこで、いっちかばっちか、HDDをそのままNewのマザーボートに付けてみることにしました。結果は、当然ながら、かなりのデバイスドライバの更新を要求(何を要求されたか覚えていない)されましたが、最終的には元の環境で無事に動作しました。この点は、PinP
OSであるWin98を褒めるべき。今のところ、問題起こってませんが、とりあえずsafe
modeで幽霊デバイスドライバは消去しておきました。
3. CPUクーラの選択、そして予想以上の発熱!
当初Athlon800MHzで使っていたCPUクーラは、SDスカイブ(右側)という物でした。松下電器製の流体軸受けを使ったPanaflo60mmファンが付属してあり、静音化のため回転数を落として使っていました。リテール版のクーラより、良く冷えて、しかも安かったので、気に入っていました。
しかし、これを流用したところ、真夏で室温が30度近くになる事も相俟って、定格動作(10.5倍=1.4GHz)であっても、CPU温度が無負荷でも65度を越えるといった事態になりました。明らかに冷却能力不足です。それで、適当なものと交換することにしました。で、見つけたのが
COOLER MASTER 製の DP5-7H53F という物で、「
回転数 温度検知式 静音対応 」と唱った物です。規格ではAthlonXP 2000+まで対応。ファン直径も70mmと大きく「これだ!」と思ったのですが、取り付けてみると、少し負荷を掛けるとファンが一挙に高回転(4,000rpm以上)になり「静音」どころか「爆音」になってしまい、たまったもんじゃありません。また、あまりな発熱のため、ケース内温度(SYSTEM温度)も、50度となる始末です。
仕方なしに、倍率を9.5( =1.26GHz、デスクトップ用には存在しない
Athlon 1400+ ですね〜)まで落とすと、なんとか耐えられる温度になりました。しかし、これでもまだ十分とは言えません。CPUコア電圧を落とす方法が、CPU消費電力を低減するのに最も有効なんですが、残念ながらGigaのマザーにはその機能はありませんでした。
結局、いくら良いCPUクーラに交換してもケース内で熱がこもってしまい、まずここから対策しないと、ダメという結論になってしましました。使用しているケースは旧式のAOpen製のHX-48という物なので、背面ケースファンの取り付け穴はありません。(このケース、実はまだ市販されており、現在流通している物は、ちゃんとケースファン用の穴が開いています。) う〜ん、ケースから交換必要かぁ〜、出費が痛いなぁ〜 と半分諦めかけていたのですが、現ケース背面に80mmファンを取り付ける穴を開ければ良いという考えが浮かんできました。しかし、薄いといえ、鉄板でできたケース、うまく穴を開けることができるか・・・。ここは、やっぱり「自作」の精神、穴あけに挑戦することにしました。
4. 背面ケースファン取り付け穴の加工
写真を見れば、順を追って穴あけ→ファン取り付けを行った行程がおわかりかと思います。2番目の写真に、汚い新聞折込チラシが写っていますが、コレは、穴あけの際に出る鉄粉(キリコ)がコネクタ類に入り込まないようにするため貼り付けたものです。この作業は大変苦労しました。というのは、まず騒音対策です。小型加工用の電気ドリルで小さな穴を開けて行ったのですが、キューンという音がどうしても出ます。会社を帰宅した後なんでいつも22:00をまわった時間となり、家族の者、特にムスメ達は寝ているんで、ヒンシュクものとなってしまいます。で、どうやったかですが、家中で一番防音ができる場所を考えたところ、それは「風呂場」でありました。
それと、鉄板ですし、100個以上の穴を開けるため、ドリルの刃がスグにダメになってしまいます。結局、ドリルの刃(直径1.5mm)を4本交換してやっとこさ2番目の写真まで到達しました。(夜間に少しつづやったのと、ドリル刃の調達とかで4日掛かってしまいました。)
→その2へ行く