Athlon XP 1600+ 発熱との戦い(その2)


1. ケースファンを取り付けたものの。

無事に穴あけが完了し、ケースファンは
どれくらいの風量(回転数)のものを付ければ良いか、いろいろと悩んだんですが、まず750円と安価で売っていた2,500rpmのものを取り付けてみました。うるさかったら電圧を落として下げれば良いという考えもありましたんで。システム温度が50度になるというのは無くなりましたが、それでもまだ高く、納得の行くものではありません。CPUファンからの熱がどうもうまく廃熱されていないようです。空気の流れを考えてみると、CPUの熱が下向き、すなわちマザーボード側に出しているのに、その上部で吸い出しているのですから効率が悪いことに気がつきました。

2. 熱い空気は、直接外へ


 まずはウソつきだった「爆音」ファンを交換することにしました。しかし、このファンはφ70mmと特殊でパソコンパーツショップを探しも見つかりません。そこで、仕方なくφ60mmの一般的なファンを用いることにしました。セラダイナ製の一応、静音仕様と謳ったもので、回転数は3,000rpmと少し高めですが風量は十分に取れ、騒音も「静か」とはいえませんが、なんとか実用域なものです。直径の違いから、そのまま取り付けたのではグラグラなので、写真のようにスポンジを切って挟みこんで固定しました。

また、CPUクーラーは殆どのものが
「吹き付け」「吸出し」のものがありません。吹き付けるということは、上記の熱がこもることに加え、温風によりCPUの近くにある部品を温めてしまい、温度が高くなってしまうことも否めません。特に、電解コンデンサは、使用温度で寿命が決まってしまうといっても過言でないくらい温度に影響されてしまいます。

 「吸出し」に設計していないと知りつつ、あえて
ファンを逆に取り付けてみました。この方が、思ったとおりシステム温度は下がりましたが、またまたCPU温度が65度を越えるという始末となってしまいました。これではダメです。

3. 強制空冷真空管の冷却法にヒント 〜 チムニー 〜



あれっ。。。ここは確か、
パソコンの部屋でしたねぇ〜。いえいえ間違ってはいませんよ。強制空冷管(いわゆるセラミックチューブ)の冷却方法について少し説明しておきます。詳しい方は、無視してください。
 写真の真空管は、
4CX250B/7034というプレート損失250Wの送信管です。上から見た中央の写真のように、ヒダヒダ部分にファンからの空気を通して冷却するタイプで、実際の使用法は、左の写真のように下部から空気が通すことができるソケットに「チムニー」をかぶせて空気が漏れないようにして使用します。一般的にガラス製真空管より、こっちの方が放熱に対して効率的なので、真空管の小型化ができるメリットがあります。(だけど、この手の真空管は中身が見えないのでオモシロク無い)

さて、この考えを今回の冷却に当てはめてみることにしました。

 真空管の場合は、温度が200℃近くに達するので、必然的にチムニーも耐熱性を持ったステアタイト(陶磁器)やテフロンといった材質が必要となります。しかし、CPUの場合、せいぜい70℃。そこで、頭をひねったところ・・・エアコン配管用ダクト、牛乳パック、ペットボトルが浮かび上がり、実際にやってみたところミネラルウォータの2リットル「ペットボトル」が加工の上でも最適となりました。加工に失敗しても「もえないゴミ」で大量に入手できるしね。


 これが加工したペットボトル。左側のが上部を切って作ったCPUクーラにかぶせるチムニー、右側が、下部を切って作った直接ケースファンとの空気流通経路とするためのダクトです。CPUのチムニーは、空気の吸い込み口、すなわち放熱フィンの切り込みが入った両サイドを切って、空気が集中的に通るようにしてあります。



 これが、特製チムニー&ダクトを取り付けた様子です。偶然にもCPUファンとケースファンの回転軸が、ほぼ一直線上になっていたので、このように取り付けることができました。また、2リットルのペットボトルは、ちょうど8cmファンにかぶせる事ができました。

で、結果ですが、
無負荷でシステム温度44〜45度、CPU温度58〜60度。高負荷時(Superπ 400万桁実行直後など)で、CPU温度64度と、なんとか実用域に達しました。取り付けたケースファンに手をかざすと、ムッとする温風が出てくるのが肌で感じられ、いかにAthlon XPは発熱が多いか実感できました。


しかし、まだこれでも十分じゃありません。熱暴走はしないものの、他のベンチマーク(
N-BENCH2が、何故だか最も高温になる)で、70度近くに達する時もあるためどうも自分で納得できません。いづれも、室温28度以上と、真夏であり冬だとこれでも十分だったかもしれません。

という訳で、のドロ沼へと入り込んでいくのである。

     →その3へ行く


パソコンの部屋に戻る