75MHz〜1600MHzまでのパイ焼きレース
所持しているパソコンや、会社のパソコンで手当たり次第にSuperπを走らせてみました。ただそれをまとめただけですが、この数年でいかにCPUの処理能力が進化したかがよく解ります。
1. 各種マシンの円周率計算時間
下表が、これまでに手にしたパソコンで、Superπにより円周率を計算させた結果です。一部、計算時間がかかるものについて省略しているのもありますが、とりあえずはじっくりと眺めていただきたく。
計算桁数 | 組立て機(1) | 組立て機(3) | SHARP PC-PJ100Y | 組立て機(4) | SHARP MN-7760 | DynaBook Satellite420 | DynaBook GTS | SHARP PC-8901 |
AthlonXP 1.6GHz | Athlon 800MHz | Celeron 450MHz | K6-2 400MHz | MMX Pentium 200MHz | Pentium 100MHz | Pentium 75MHz | 486DX4 75MHz | |
512MB DDR | 128MB | 128MB | 192MB | 64MB | 40MB | 24MB | 32MB | |
1.6万桁 | 0時00分00秒 | 0時00分00秒 | 0時00分02秒 | 0時00分03秒 | 0時00分06秒 | 0時00分12秒 | 0時00分16秒 | 0時00分41秒 |
3.2万桁 | 0時00分00秒 | 0時00分01秒 | 0時00分04秒 | 0時00分07秒 | 0時00分12秒 | 0時00分27秒 | 0時00分36秒 | 0時01分25秒 |
6.5万桁 | 0時00分01秒 | 0時00分03秒 | 0時00分11秒 | 0時00分15秒 | 0時00分29秒 | 0時00分57秒 | 0時01分17秒 | 0時03分02秒 |
13万桁 | 0時00分05秒 | 0時00分11秒 | 0時00分25秒 | 0時00分36秒 | 0時01分08秒 | 0時02分06秒 | 0時02分49秒 | 0時06分40秒 |
26万桁 | 0時00分13秒 | 0時00分28秒 | 0時01分04秒 | 0時01分33秒 | 0時02分42秒 | 0時04分49秒 | 0時06分43秒 | 0時14分33秒 |
52万桁 | 0時00分31秒 | 0時01分07秒 | 0時02分32秒 | 0時03分33秒 | 0時06分26秒 | 0時11分41秒 | 0時14分18秒 | 0時31分41秒 |
104万桁 | 0時01分11秒 | 0時02分26秒 | 0時05分04秒 | 0時08分01秒 | 0時14分18秒 | 0時25分12秒 | 0時31分35秒 | 1時15分16秒 |
209万桁 | 0時02分43秒 | 0時05分33秒 | 0時11分27秒 | 0時18分41秒 | 0時35分55秒 | 0時55分55秒 | 1時19分44秒 | 2時45分48秒 |
419万桁 | 0時06分30秒 | 0時12分32秒 | 0時27分16秒 | 0時46分02秒 | 1時13分34秒 | 2時13分17秒 | 3時33分00秒 | 6時45分55秒 |
838万桁 | 0時13分55秒 | 0時30分01秒 | 1時03分40秒 | 1時32分52秒 | 3時28分42秒 | 5時52分24秒 | 8時53分00秒 | |
1677万桁 | 0時32分13秒 | 1時10分13秒 | 3時36分59秒 | 3時35分58秒 | ||||
3355万桁 | 1時12分26秒 | 2時43分29秒 | 8時53分18秒 |
右端、SHARPのノートPC
PC-8901(486DX4 75MHz)が発売されたのは1994年ですから、おおざっぱには約9年間の変遷となります。
良くベンチマークの指標として利用されている104万桁を単純に比較してみると、PC-8901の計算時間が1時間15分16秒=4,516秒, AthlonXP
1900+(=1,600MHz)マシンの計算時間が71秒となりますので、4,516/71=63.6倍の性能向上がなされていることになります。クロック比だけでみると1,600/75=21.3倍となります。ただし、これは浮動小数点演算のみを比較しているので全体の比較とはなりませんが。
別の見方をすれば、これだけ性能が向上しているのに、同じ「Superπ」が走るというのもなんだか奇妙な感じがします。まぁ、PC/ATのアーキテクチャに変化が無いと言えばそれまでなのですが。
2. グラフ化してみたら
上記の表をグラフ化してみました。縦軸は計算時間の単位を「秒」に換算したものです。当初、そのままグラフにしたのですが、計算する桁数が小さい領域で、線が重なって、ぜんぜんビジュアル比較にならないため、対数目盛りとしてみました。すると、このグラフのとおり、きれいな右上がり直線となりました。見てのとおり、直線が右下にあるほど計算時間が短く、高性能となります。
また、グラフには、PalominoコアのAthlonXP1800+も入れていますが、1900+と殆ど差が無いのがおわかりかと思います。そのほかPC-PJ100Y(Celelon450MHz)が1677万桁でグラフが上へ折れ曲がった(計算性能が落ちている)原因は不明です。
とりあえず、今回は実験結果の報告のみということでおしまいです。(作成に要した時間は膨大ということだけ解ってくださいませ!)