DynaBook GTS-575 051CT


DynaBook GTS-575 051CT について

 SatellitePro420の弟分に当たるパソコン。購入時のスペックはPentium75MHz, MEM 24MB, HDD 520MB, CD-ROM無し, FDD付き, AC電源内蔵 といったもので、筐体はSatelliteProと殆ど同じ。
 さて、どう料理したか・・・
@HDDの乗せ換え。 Aメモリ増設、ただしマニアックな方法で。 Bバッテリの中身交換 とちょっとマシなアーティクルとなっています。ただし、Aは、失敗談となってマス(失敗談も、また有用ですよねぇ・・・)


@HDDの乗せ換え/OSのインストール

 さすがに520MBのHDDでは、OSとOffice最小構成をインストールしただけで、満杯近くになってしまうので、このPCもHDDを乗せ換えすることにしました。東芝製の527MB(MK1924FCV)が搭載されていましたが、サテ・プロと同じく、富士通製1080MB(M2714TAM)に乗せ換えました。OSは、メモリが24MBと少ないのでWin95をインストールすることにしました。手順は、前回同様、母艦を利用してのインストールです。ドライバなどは全てWin95のCD-ROMのものでOK。ただし、非力なPCなんで、インストールに1時間半近くはかかりました。


A安価なメモリー増設法を、たくらむ。だがしかし・・・。

 メモリー24MBでは、とりあえずの不自由は無いものの、Wordなどの巨大アプリは起動に時間がかかるのを実感します。メモリを何とか増設したく、思いついたのが「メモリーチップの追加」です。東芝純正の増設メモリーは8MB, 16MB, 32MB と3種類用意されていますが、ベースとなる基板は共通で、基板上のメモリチップランドに空きがあり、そこへチップ自体を半田づけすることを考えました。搭載してあるメモリチップは、NEC製のEDOで型名がμPD4216165LG5と記載されており、このチップ若しくは互換チップを探せばなんとかなると考えました。
 基板は両面で、現在16MBが増設されているため、チップは表面4個、裏面4個、計8個が実装されており、
あと8個を表面と裏面に実装すればフル搭載32MBになる計算となります。


 ジャンクのメモリをいろいろと探したところ、なんと同じ東芝純正の8MB増設メモリをバスタグで見つけました。お値段は1枚100円。それもちょうど2枚ありました。これは、神様がワタシに与えてくれた幸運だと喜びいさんで購入したのですが・・・。
 写真は、購入した8MB増設メモリで、裏面にチップの搭載は無く、表面に4個載っているだけでした。また、チップも上記と全く同じNECでした。


 半田付けは、自信があるのですが、SMD(表面実装)チップを取り外すのは、さすがに苦労しました。まぁ、この頃のチップは最新のもののように吹けば飛ぶような微細なものでは無く、なんとか視力の衰えたワタシの眼力でもなんとかなりますけど。
 メモリチップの取り外しは、写真の右上にある
「半田吸い上げ電線」で。長時間の半田加熱は、基板ランドのはがれや、チップ自体への熱ストレスを与えてしまうため、テクニックが必要です。また、ピンが曲がらないよう、変な力を加えない事も大切です。
 無事に取り外しができれば、今度は取り付けです。取り付けの方が、簡単なんですが
「位置合わせ」を正確にしないと、全てがズレて半田ブリッジとなって隣のピンとショートしてしまいます。この作業は案外難しく、ワタシは、ビニールテープで仮止めをして固定し、ピンセットで微調整し、半田つげをする方法をとりました。

・あれっ、認識しない!!

さて、8MBの基板から取り外したチップとバイパス用コンデンサを16MB基板の空きランドに全て取り付けました。この作業に2時間以上は掛かったでしょうか。さて、期待をときめかせてせPowerONしたのですが、メモリカウントが始まりません。足りない部品があるのかなぁと基板に搭載している部品を全て見たのですが、ダイオードスイッチらしきものも8MB/16MBをくまなく見比べてもパターン上同じで、不足はありません。では、半田つげに問題・・・と思って、ルーペとテスターを使って確認しましたが問題なし。
 
結局、原因がわからず、断念。いや、当初の16MBも不良になってしまったかと不安がよぎりましたが、搭載した8個を取り外したところ、16MBを以前どおり認識してくれ、残念やらホッとしたやらで・・。
 もっと詳しくICの規格/ピン配列までを調べればわかるかもしれませんが・・。ジャンパ線とか必要なのかわかりません?

最終的には、オークションで互換品をゲットするという
安易な道に走ってしまい、現在40MBになっています。(^^;)

Bバッテリの中身交換

 SatelliteProはリチウムイオンを搭載していましたが、こっちはNi-MH(ニッケル水素)の12V 2,600mAhが使われています。このバッテリはさすがにくたびれており、フル充電しても30分程度しか持ちません。そこで、きゅーはちノートの記事と同じく、内部のセルを入れ換えることとしました。

 バッテリケースは、完全密閉されており、分解することができません。(「分解しないで下さい」と注意書き・・・ごもっともです。)アクリル板カッターで、ふたを削り、無理やり分解したのが、この写真です。内部には、特にコントロールICなどは無く、定番の温度ヒューズと、パソコン本体から監視していると思われるサーミスタが付いているだけでした。

 横からのショット。10本のセルが直列に繋がっているだけの構成です。調べたところ、この中の2本が液漏れ状態で完全にNGになっており、他は生きていました。

 これは、別のパソコンジャンクから取り出した3,500mAhのニッケル水素バッテリセル。三洋電機のHR-4/3AUというセルで、分解したバッテリと全く同じ寸法です。このようなセルは、「現品限りのサイト」などで入手可能です。

 バッテリパックには、ぎゅうぎゅう詰めになっているため、寸法が長くならないよう工夫して10本を繋ぐ必要があります。ちょっと変形してますが、なんとか乗せ換えに成功しました。ただし、切り取ったフタは付けることができないので、この剥き出し状態のまま、DynaBook本体に搭載しています。

・乗せ換えの結果・・これはGood!

このまま充電をしてみると、エラーとなってNG。1本1本、電圧を測定していくと全く0Vのままなのが2本ありました。これは、まさに98ノートバッテリ復活作戦であった「電池が寝ている状態」であり、数秒間だけ数アンペアの大電流を流すことで、完全に目を覚ましてくれました。ニッカドだけじゃなく、ニッケル水素でも、この状態になるのですね。
 これで、正常に充電が開始され、数回の充放電を繰り返すことにより、電池で
1〜1.5時間の運用ができるようになりました。3,500mAhと容量が増えたのでもっと持つことを期待したのですが、もともと新品がどうかわからないものなので、これで十分です。というわけで、電池の乗せ換えは成功に終わりました。

・ベンチマークと体感速度

 例のごとく、HDBENCH 2.61の結果は

★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種
Processor Pentium 74.8MHz [GenuineIntel family 5 model 7 step 0]
解像度 640x480 65536色(16Bit)
Display Chips & Tech. Accelerator
Memory 40,172Kbyte
OS Windows 95 4.0 (Build: 1111) C
Date 2002/ 5/ 2 22:45

HDC = スタンダード IDE/ESDI ハード ディスク コントローラ

A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
C = GENERIC IDE DISK TYPE01

ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
2240 4368 4612 1807 1503 1394 40 2 2151 2049 4316 C:10MB

画面がVGA(640x480)なので、ブラウザで眺めるのも苦しいです。また、TFT液晶なんですが、視野角が狭い/発色が悪い(全体に緑色っぽい)という欠点もあります。ただ、メモリを40MBにしたことは、Wordの立ち上がりがかなり早くなったのが実感できましたし、文章のインプットも快適(?)になりました。まぁ、実用性には乏しいですが、多く手を加えたせいもあり、今のところ一番、愛着のあるパソコンになっています。課題として、サスペンドモードに入り、復帰した場合、Windows95が終了画面で固まってしまうというトラブルもあります。

 DynaBook SatellitePro420CTGTS-575を並べたショット。液晶サイズと解像度、音源の有り無しがおわかりかと思います。


旧式ノートPCに戻る