A D S L 導 入 記


巷ではブロードバンドと騒ぎたて出したのですが、郡部(北葛城郡)なんで、フレッツISDNさえもまだエリア外という状態だったのですが、2001年夏〜秋にかけて環境が一転し、ADSLのサービスエリアに入り、人並みに?常時接続/高速インターネットがてきるようになりました。ここでは、開通そして機器の設定までを書いてみました。(2002.01.01 UPDATE)


・プロバイダの選択

2001年10月から奈良県北部を拠点としている
近鉄ケーブルネットワーク(KCN-net)が、2,200円/月でADSLサービスを開始するというアナウンスを見つけました。ちょうどYahooBB!がADSLの価格破壊を起こし、そのスグ後です。ただし、わが町のサービス開始は11月よりとの事。
サービス受付が開始されたら返信を送るとあったので、9月初旬に予約で申し込んでおきました。さて、10月に入ってNTT西日本のホームページをみると、なんと
フレッツADSLが既に対象エリアになっているではありませんか! フレッツだったら今使っている@Niftyがそのまま使える・・・「うう〜ん」といろいろ考えましたが、結論は料金面で有利なのとKCN-NetはADSLモデムを自分で調達するようになっているので機器の選択肢が多いのでKCN-netと決めました。そうこうしている10月23日に、サービス開始のメールが届き、早速申し込みました。

・ADSLモデムの選択

 パソコンは複数台使用する予定なので、ルータが必要となってきます。その条件でKCNから動作確認されているモデムを見たところNECのAterm WB65DSLにすることにしました。このモデルは@ルータ内蔵、AUSB出力、Bアナログモデム接続端子、CワイヤレスLAN(オプションで可能)と多機能であり、ADSLモデムが内蔵されているということもあってごちゃごちゃ配線をしなくても良さそうだったからです。
 しかし、悩んだのは巷では
8MbpsのG.dmt AnnexCが主流となりつつあり、1.5MbpsのG.lite Annex Cにしか対応していないAterm WB65DSLはすぐに古臭くなってしまうんじゃないかという懸念があったからです。しかし、後述するように自宅は局より3km以上の距離があるのでスピードはあまり期待できないと考え、決定しました。


・KCNからの書面

申し込んだ1週間後、KCN-Netから登録案内が届きました。それによるとNTTの局内工事が11月8日、そしてIDとアカウント、各種設定用サーバ名が書かれてあるだけです。そして、KCNやNTTからは何の連絡も無く、11月8日が来ました。(当初は何か工事か連絡が来るのかなと思っていたのですが・・・)
3km以上あるのにホントウに繋がるのかも心配だったのですが、バラック配線でやってみたところ、スンナリと局までのリンクが通りました。

・自分で行った電話とLANの家庭内工事

ADSLモデムの設置方法は、あちこちのHPから学びました。要するに、自宅への
引き込み線の最短距離に設置するのがミソです。それで、自宅の電話配線を調べたところ、2階の電話端子ボックスに引き込み、それから1階へ分岐してあることが解りました。また、1階と2階は電話線以外にインターフォン用の線も埋め込まれていました。ADSLモデムを2階に設置することとし、またパソコンは2階にあるのでLANケーブルを長く引き回す必要も無く、お座敷LANが構築できそうです。

 
2階の壁にある、電話端子ボックスの中身。写真はLAN配線を完了したものですが、左のスリーブ(配線保護用の蛇腹パイプ)に入っている線が、電柱からの引き込みです。右のスリーブに入っている線は、1階への分岐と1階からのインターフォン用の線です。
真中にあるのは、後から工事を行ったAC電源(1.6mmVA線)、LANケーブル(カテゴリー5)、パソコン部屋への電話線(アナログ接続用)。
これらの線は、ちょうど後ろが押し入れだったので、穴をあけ、そこから天井を通し屋根裏へと配線を行った。(結構大変な作業でした)


 化粧板を取り付けた端子ボックスの様子。ちょっと見栄えは良くないが・・・まぁ、壁に線を這わすよりかはマシでしょう。
中央左にあるのは、電話とADSLを分離するスブリッタ。


 ADSLモデムの裏面接続の様子。アース端子に使っていないインターフォン用の線(接地されておらず、1階まで引き回してあるだけですが)を取り付けた。これをしなしと、非常に不安定でLANケーブルを接続するとリンクが切れるといった事態にみまわれた。


・我が家のLAN配線、電話配線の全体図


最終的なシステムは、こうなりました。ADSLモデム付きルータはオプションでワイヤレスLANも可能なため、将来ノートパソコンを使うことを前提とすると家中どこでも高速インターネットが楽しめます。

・トラブル対策そしてWindows設定によるスピードアップ(2002.01.01 UPDATE)

<LANケーブルを接続するとリンクが切れる>

まず、でくあしたトラブルがADSLモデム単体でLANを接続しない状態だったら、ちゃんとAtermのラインランプが点灯するのに、LANケーブルを接続すると、すぐさまラインランプが点滅を始めてリンクが切れるという事態が起こりました。アマチュア無線、特に無線電波によるインターフェア対策をやってきている経験、それとADSLは電話ラインに高周波を重畳させて伝送することから、LAN側からもしくは、LAN側へ変なノイズが流れ、ADSLモデムが受信不能となることがピンときました。その雑音をバイパス、すなわちアースで逃がすのが一番であり、Atermのアースを取ることを考えました。しかし、設置場所は2階、アースなんてありませんし、引くとしても大掛かりな作業となってしまいます。
 そこで、電話端子ボックスの中にあった1階〜2階連絡インターホン用の線(使用してない)をアース代わりに接続してみました。もちろん、この線は地面の中へは落ちてはいません。でも、これが絶大な効果があり、LANをつなぐとリンクが切れるというトラブルがウソのように無くなりました。
 理論的には、この線が「カウンターポイズ」の働きをしてくれたようです。

<リピータHUBを接続して2台のPCを動作させるとリンクが切れる>

 HUB(10BASE-Tのリピータハブ)を借用してきて、2台のPCを動作させてみたところリンクが切れてしまうという現象が発生しました。そもそもHUBがどんな機能をするのか理解していなかったので、いろいろと勉強(?)してみたところ、HUBを大きく分類すると、スイッチングHUBとリピータHUBに分類され、前者は決まったPC(ポート)にしか必要なデータが伝送されないのに対して、後者は全てのポートに対して分配してしまうため、効率が悪いことが解りました。そこで、低価格になった、より高機能なスイッチングHUBに交換してみることとしました。

 写真は、借用してきたLaneed製8ポートの
リピータHUBです。

 これが、購入したスイッチングHUBです。メルコのPetit Swich LSW10/100-5PWというもので、10BASE-T/100BASE-TX対応5ポートスイッチングHUBです。非常に小型でありながら全ポートストレート/クロスケーブル自動判別機能、Full Duprex自動対応といったスグレモノです。これで価格は約4,000円ぐらいですからネットワーク機器も安くなったもんです。

で、肝心のトラブルですが、殆どの場合、リンクが切れることは無くなりました。しかし、
完全に無くなったわけではありません。Aterm側に何か問題があるのかもしれません。でもかなり改善されました。

また、これによるメリットは、ファイル共用によるPC-PC間の
データ伝送が極めて早くなったことです。1GBのファイルをコピーしてみましたが、数分で終わるのは驚異的です。さすがは100BASE-TX!

<スピードアップあれこれ>

 これは、AtermのユーティリティプログラムにあるADSLモデムのリンク速度を表示したところです。冒頭に書きましたように、局とは3km以上(直線でこれぐらいありますので実際はもっと距離があると思われます。)あるので、スピードは期待できません。左のバーが現すように、局とは704kbpsでリンクされており、規定の1.5Mbpsの半分以下です。(しかし、これでもアナログモデムとは雲泥の差ですが・・・)

Windowsのデフォルト設定のまま、流行りのスピード測定サイト、測定してみたところ何度やってみても500kbps以上の数値は出てくれません。このままでもいいんですが、
MTU値とかRWIN値を調整すると早くなるとネットのあちこちに書かれていますので、やってみることにしました。

ADSLの場合、MTUの値は1500程度が良いとされていますが、MS-DOSプロンプトのpingコマンドを使って

>ping -f -l XXXX www.kcn.ne.jp

で、XXXXの値をだんだん大きくしていって
Packet needs be fragmented but DF set のエラーが帰ってくるぎりぎりの値が良いとされているので、やってみたところ教科書どおりの 1454 が最適値でありました。

RWIN値は、いろいろといじってみましたがあまり変化が無く、これも教科書どおりの 
16384 としました。その結果、SPEED TEST のサイトで出た最高スピードは・・・

測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.7
測定時刻 2001/11/22 22:15:58
回線種類/線路長 ADSL/3.0km
キャリア/プロバイダ その他/その他
ホスト1 WebArena(NTTPC) 480kbps(195kB,3.2秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 640kbps(195kB,2.9秒)
推定最大スループット 640kbps(80kB/s)

で、600kbpsを超える速度を出すことができました。しかし、これは今までの最高値であり、いつもこの値が出るわけではありません。

・ADSL雑感、まとめと考察

まず、ADSLは本来高周波を流すもので無く、ツイストペアでも無い2線に無理やり重畳してくるのでインピーダンスマッチングなんぞ考えるよしも無く、不確定要素のかたまりであるのは間違いありません。変調方式について詳しく調べていませんが、いわば地上波デジタル放送で用いられようとしているOFDM方式(マルチキャリア)近いものだと考えています。G.lite AnnexC の場合スペクトルは500kHzまでとの事ですから、当然、局からの距離によって定在波が立ち、あるスペクトルのものは使用できなくなってしまいますね。(例えば500kHzの波長は600mですね。この1/4λの整数倍の距離に位置していると通信不能となる??)

また、今回のアースの件のように、従来
「ただ線を結べばれでOK」と行かないのも、高周波を使っているからであります。このあたりは、アマチュア無線家のテクニックか少なからず生かせるものだと思います。ADSLモデムを「受信機」と見れば良いのです。

不安定要素が多いADSLですが、月々の料金から考えても一般家庭用としてはインターネット環境を驚異的に変える手段であることは間違いないです。Windows UPDATEなど、数メガバイトのファイルも何のストレス無くダウンロードできるのは、すごく便利です。


パソコンの部屋に戻る