絵本の世界への招待
産まれてから、最初に出会う「本」は絵本。ムスメに、いただいた絵本や本屋さんで何気なく購入した絵本(手っ取り早く言えば子守りのネタ)を読み聞かせているうちに、ワタシ自身が絵本の奥深さと魅力に染まってしまいました。
私自身は児童心理学や、教育課程なんぞ全くの無知ですが、ある番組で小さな子供にとって、絵本がどのように心に映るか、以下のように発言されていたのが印象的で、父親として同意できるところです。
◎絵本の絵は、動かないが子供の心の中では動いている。
そして、現在のアニメーションやテレビケームは、動きが激し過ぎて子供の心には負荷が大きすぎる。絵本は静止しているので、ゆったりと心の中に取り込まれるとも。
★印でお勧めランクを付けてみましたが、絵本の良し悪しは、もう大人になってしまった私からは判断することができません。単純で何を意味しているのか、何が面白いのか解らないのに何度も「読んで、読んで」とせがまれた作品も多くありますので、あくまで私が大人の目で見ての個人的な判断で評価をしたので参考程度に軽く考えていただければ幸いです。また、内容の分類(たとえば、チャレンジ系、ファンタージ系、絵の美しさなど)してみようとあれこれ考えたのですが、範囲が広くて結局できず断念しました。
<はじめてのおつかい>(作者:筒井頼子、絵:林 明子、福音館書店、1976年)
★★★★★★★★
たいていの子供は、この本を一度は目を通すんじゃないでしょうか?海外でも好評らしいです。主人公のみーちゃんが一人で牛乳を買いに行く。途中での出来事と店のおばさんに声をかける勇気・・・。絵はすごく緻密で、細かくみるとストーリ以外にいろんな事が隠されています。是非読んであげて欲しい逸品。
<ぐるんぱのようちえん>(作者:西内みなみ、絵:堀内誠一、福音館書店、1970年)
★★★★★
ゾウのぐるんぱ。あれこれと仕事をやってみるのだが、役に立たない大きすぎるものばかりを作ってしまい嫌われてしまう。しかし、今まで作ったものが役に立つ時が・・・・。「自分が活躍できる場がどこかにある」という教訓をうまく現している。絵は、ダイナミックなタッチで描かれています。
<あさえとちいさいいもうと> (作者:筒井頼子、絵:林 明子、福音館書店、1979年)
★★★★★★★
おかあさんが、用事でおでかけ。その間、あさえは「いもうとを見ておいてね」と頼まれる。おうちの前で遊んでいるうちに、ふと気づくといもうとがいない・・・さぁたいへん、いもうと探しのドラマが始まる。「はじめてのおつかい」と同じ作者、絵なので併せて読んであげたい。特に兄弟/姉妹がいるお子様に。
<せんたくかあちゃん> (作者:さとうわきこ、絵:さとうわきこ、福音館書店、1978年)
★★★★★★★★
この本は教訓じみたものはなく、ファンタジーに富んだおはなし。なんでもかんでも洗濯してしまう豪腕かあちゃん、空から落ちてきた「カミナリ様」をも洗濯・・・。子供といっしょに存分に楽しめるおはなしです。細かく描かれた絵の中から登場する物を探すのも楽しみ。おかあさんの強さを実にうまく表現している。
<あめふり> (作者:さとうわきこ、絵:さとうわきこ、福音館書店、1984年)
★★★★★★★
雨が降り続き、ついにおうちのまわりが海のようになってしまった。登場するのは、ばばばぁちやん、果敢にも雨雲、そして雲の上にいるカミナリ様にある方法で戦いを挑み、そしてけちらす。さて、どのように戦うのか?そして、最後のページの絵を良く見るとなんと「せんたくかあちゃん」とせんたくかあちゃんに登場するカミナリ様がいるではないか!「ばばばぁちやんのおはなしシリーズ」として、他にもたくさんある。
<まほうのえのぐ> (作者:林 明子、絵:林 明子、福音館書店、1993年)
★★★★★★★★★
やっとおにいちゃんから貸してもらった絵の具。はじめて絵の具を使って絵を描き出したところ、森の生き物たちが絵の具を持ち出して森の奥へと。「おにいちゃんの絵の具をもっていっちゃダメ!」 いもうとの「よしみ」は絵の具を探し当てるが・・・。登場する森の動物たち、そして主人公であるよしみの表情、ストーリーもファンタジックだが、この本の絵は最高に美しく、すばらしい。裏表紙にあるよしみが完成させた絵もじっくりとご覧いただきたい。出会った絵本のうち、絶品の一つ。
<ちょろりんととっけー> (作者:降矢なな、絵:降矢なな、福音館書店、1990年)
★★★★★★★★★★★
トカゲのちょろりんととっけーは兄弟。ある日、いとこのおじさんから「あそびにおいで」と手紙が届き、ちょろりんはひとりで出発する。ちいさなとっけーは、止められているのに、こそっとちょろりんの後をついて行く。案の定、とっけーは、おじさんのおうちにたどりつくまで、いろいろとトラブルを起こし、ちょろりんを悩ませる・・・。天敵の「いたち」に襲われるシーンがあるのですが、文章と紙面いっぱいに描かれた絵の迫力は、3日間、私の頭から離れないほどのインパクトがありました。お兄ちゃんとして、弟をかばう心情(兄弟愛)がリアルに、そして大迫力で表現されており、読んであげるにもつい力が入ってしまう一番の逸品。すばらしく良くできたお話。
<めっきらもっきらどおんどん> (作者:長谷川摂子、絵:降矢なな、福音館書店、1985年)
★★★★★★★★★
神社の境内、遊び相手がだれもいないので「かんた」は、でまかせのめちゃくちゃな歌を歌う。するとスッ〜と穴の中へ吸い込まれ、その中で出会うのはへんてこりんな3人組みの化け物・・・。この化け物の難読な名前がおもしろい!(初めて読むとき注意)。「オチ」は、「おっきょちゃんとかっぱ」と同じなんですが子供が怖がる「お化け」を巧妙に取り入れたファンタジー溢れる不思議なお話。
<だるまちゃんとかみなりちゃん> (作者:加古里子、絵:加古里子、福音館書店、1968年)
★★★★★★★
雨の日、空からへんなものが落ちてきました。そして、ちいさなかみなりちゃんも落ちてきました。木にひっかかったへんなものをとってほしいとかみなりちゃんはだるまちゃんに頼み、いろんな方法を試みますがどうしても取れません。そこえ「かみなりどん」が雲にのって現れ、へんなものを取るのと、だるまちゃんを雲の上の町へ案内します。さて「へんなもの」は何だった・・・??登場人物は幼稚ですが、変なものを取る方法やストーリが非常に「科学的」であるなぁ〜と思ったところ、作者は「技術工学博士」。アイディア創造と理論を理解する第1歩になる絵本。
<ぐりとぐら> (作者:中川李枝子、絵:大村百合子、福音館書店、1963年)
★★★★★★
のねずみのぐりとぐらは、大きな大きなたまごを見つける。しかし、持って帰ることができない・・・ 。最後はこのたまごでカステラを作るのですが、さてどうやって??? アイディアと工夫を凝らし、大きなたまごを料理するに至る過程を巧に表現している。「ぐりとぐら」シリーズは、このほかにもたくさんあり、この作品は初版1963年から129刷もされ、今の出版物ではとうてい考えられない息の長い作品です。
<ちいさなねこ> (作者:石井桃子、絵:横内 襄、福音館書店、1963年)
★★★★★★
おかあさんねこがみていないまに、こねこが、庭を飛び出した。クルマにひかれそうになる!おおきな犬が来た!無事に、こねこは帰ることができるのだろうか・・・。母はやっぱり強かった。
<たろうのともだち> (作者:村山桂子、絵:堀内誠一、福音館書店、1967年)
★★★★★★
自分より大きくて強いキャラクターが次々と登場。登場する毎に「けらい」にしていく。そして、たろうに出会い、たろうは「けらい」なんていや「ともだち、なかよし」にときっぱり発言。それをきっかけに、全てのキャラクターがともだちに。「すべて平等な友達」が一番いいことを軽快なタッチと文章で表現。
<3びきのこどものひつじ> (作者:上沢謙二、絵:なかのひろたか、福音館書店、1984年)
★★★???
おなかがすいたので、歩き出し、はらっぱでむしゃむしゃ、のどがかわいたのでどくんどくん、眠くなったのでぐうぐう、そしてもとのところへ帰る・・・この絵本、何を意図しているのか(まともに考えると)理解に苦しんでしまいます。でもムスメは何度も読んでと。3びきというのがミソなのか?
<ぶたぶたくんのおかいもの> (作者:土方久功、絵:土方久功、福音館書店、1970年)
★★★★★★★
ストーリ的には「はじめてのおつかい」なんですが、こちらの方はパン屋、やおや、おかし屋、と3つのお店を、そして道中に「からす」と「こぐま」が登場し、3人で仲良くお買い物となっている。また、各お店のおじさん、おねえさん、おばさんはそれぞれ特徴を持っており、楽しいやりとりがある。コンビニやスーパーでは、もうこのようなやり取りは無いとふと思う。最後のページに「ぶたぶたくんのあるいたみち」として地図が書かれており、どこを通ったか位置関係を、子供とお話するのもねらっているようだ。
<ちょろりんのすてきなセーター> (作者:降矢なな、絵:降矢なな、福音館書店、1986年)
★★★★★★★★
「ちょろりんととっけー」があまりにもすばらしかったので、同じちょろりんが登場するこの本を購入。こっちの方が古いため、とっけーはまだ誕生していない。どうしても欲しいセーターをあるお店で見つけ、おじいちゃんの仕事を一晩中手伝って、お金をもらい買いに行くのだが・・・。
<かえるのいえさがし> (作者:石井桃子、川野雅代、絵:中谷千代子、福音館書店、1967年)
★★★★★★
夏のあいだ、楽しく遊びすぎたため、ふゆごもりをする「穴」がなくなってしまった。早く探さないとこごえ死んでしまう。間借りをしてでも、とあちこち訪ねるのだが、あいにくどこもいっぱい。さいごに見つけた大きな穴を訪ねると、そこからはおおきな「へび」がぬっと・・・。たとえ相手が敵であっても「冬」という敵は共通。政治の言葉でいうと「人道的見地」か・・・。
<ねぼすけスーザのおかいもの> (作者:広野多可子、絵:広野多可子、福音館書店、1991年)
★★★★★★
一見、外国の作品に見えるのですが、作者がスペインで学んだと解説にあるので納得。ある物を買いに、ロバに乗って町へと。町には、誘惑にかられるいろんなものが売られているのだが、がまんがまん。さて、スーザは何を買ったでしょうか?
<おっきょちゃんとかっぱ> (作者:長谷川摂子、絵:降矢なな、福音館書店、1994年)
★★★★★★★★★
うらの川に足をつけて遊んでいたおっきょちゃんの前に、かっぱのガータロが登場、おまつりに行こうと誘う。そして、そのままかっぱの世界での楽しい暮らしに夢中へと。そんなある日、おかあさんが作ってくれた人形を見つけ、ふさぎこんでししまう。かっぱたちは、おっきょちゃんを人間の世界に戻そうと「ちえのすいこさま」に相談し、ある方法を教えてもらう。さて、その方法とは・・・。現実には無い河童の世界を鮮やかな色彩とタッチで描かれており、これもおすすめNo.1に値する作品である。
<ろくべえまってろよ> (作者:灰谷健次郎、絵:長 新太、文研出版、1998年)
★★★★★★★
深くて暗い穴に犬の「ろくべえ」が落ちいるのを1年生の子供たちが発見。ろくべえを励ましたり、自分たちで何とかしようとするのですが、1年生では無理です。おかあさんを呼んできたのですが「むりよ」、「穴におりるなんてゆるしません」と言い、ガスがあって死ぬかもしれないと、みんなを脅かすだけで帰ってしまいます。通りがかりのおじさんに頼んでも相手にしてもらえない。頭が痛くなるほど考え、「かんちゃん」がある名案を出しました。さて、ろくべえ救出作戦とは何か・・?。犬だからという大人たちの無責任さと、みんなで意見を出し合い協力することの大切さを表現している。
<ねずみのでんしゃ> (作者:山下明生、絵:いわむらかずお、ひさかたチャイルド、1982年)
★★★★★★★★★
このシリーズは「これは、2ごよりも、3ごよりも、5つごよりももっと多い、7つごねずみのおはなしです。」から始まる。あしたから「ちゅうがっこう」が始まる(ちゅうがっこうは、チュー学校で幼稚園みたいなもの)が、7つごたちは、それぞれ文句を言い、行くのを嫌がる。困ったおかあさんは、みんなが喜んでちゅうがっこうに行く、あるアイディアを考えつく。このアイディアはすばらしく、他のねずみたちも利用する。他のねずみたちも利用したことで、危機を逃れることもできる・・・。言うことを聞かない子供の扱い方と、多数の集団が力を発揮することをうまく表現。ちなみに、このお話を基にして幼稚園でムスメが「劇」を演じたそうな。
<ねずみのいもほり> (作者:山下明生、絵:いわむらかずお、ひさかたチャイルド、1984年)
★★★★★★
7つごねずみたちが、おとうさんといっしょにいもほり大会に出場することになった。おとうさんは、スコップを作る。いもを掘るだけではなく、このスコップを多彩に使って会場にたどりつき、いちばんおおきないもを掘り当て、一等賞をゲット。しかし、掘り当てたいもがあまりに大きすぎて、持ち帰ることができない。さて、どうやって持ち帰ったか・・・??おとうさんの統率力と、道具を巧に利用することがポイントと読める。
<ねずみのかいすいよく> (作者:山下明生、絵:いわむらかずお、ひさかたチャイルド、1983年)
★★★★★★
なつやすみ、7ひきのねずみを連れてかいすいよくへ行くこととなりました。まいごなったり、おぼれたりしないようおとうさんは、うきわを7つ作りました。海でおひるねをしている間に、潮が満ちてきて、おとうさんは海へとりのこされてしまいました。おとうさんは泳げません。さぁ、おとうさんの救出作戦開始です。
<ねずみのさかなつり> (作者:山下明生、絵:いわむらかずお、ひさかたチャイルド、1986年)
★★★★★★
さむいふゆ、凍った湖でさかなつりをすることになった。おとうさんはあいにく仕事、おかあさんは、さかなつりの名人だったけど、氷の上は苦手。おとうさんは、おかあさんを連れ出す秘密兵器を考える・・・。うまくお魚は釣れたかな??
<こんこんさまにさしあげそうろう> (作者:森はな、絵:梶山俊夫、PHP研究所、1982年)
★★★★★★★★
さむいふゆ、おなかをすかせたこぎつねは食べ物をねだるが、穴の外は一面の雪。 魚をとろうにも池は凍ってとれません。人家のニワトリを襲おうとすると、番犬に追い払われます。その時「のせぎょう」の鐘と太鼓の音が聞こえ・・・。お話は純日本昔話風で、絵も「きれい」とはいえないものですが、この本も何度も読まされました。食べ物が無い、そしてようやくありつける。食べ物の大切さ、ありがたさを再認識させられるお話です。
*** 外国の絵本 ***
<あたしもびょうきになりたいな> (作者:フランツブランデンベルク、絵:アリキブランデンベルク、偕成社、1983年)
★★★★★★
題名を見て、だれても内容が推察できるその通りのお話です。この本は「本パラ関口堂書店」で紹介が有ったので、思わず購入してしまいました。
<三びきやぎのがらがらどん> (作者:北欧民話、絵:マーシャ・ブラウン、福音館書店、1965年
せたていじ訳 原作1957年)
★★★★?
橋の下には「トロル」という怪物が住んでいます。草を食べるには、この橋を渡らなければなりません。大きさの異なる3びきのやぎたちはどうやってトロルを退治するのでしょうか・・・? 有名な絵本のようですが、いまいち理解できないです。また、翻訳も「ふとりにいく」とか、ちょっと表現が乏しいなぁと思うのが実感です。
<きこりとおおかみ> (作者:山口智子、絵:堀内誠一、福音館書店、1977年
フランス民話)
★★★★★★
おおかみの頭の上に煮えたぎったスープをぶっかける。おおかみは復讐しにやってくる・・・。 外国のお話(童話)には、真剣に読むと恐ろしい内容のものが多くありますね。(舌きりスズメなど、日本のもそうですけど)
<てぶくろ> (作者:ウクライナ民話、絵:エウゲニー・M・ラフチョフ、福音館書店、1962年)
★★★★★★
落ちていた「てぶくろ」に、多くの動物たちが次から次へと「入れてください」とやってきます。いろんな動物たちは身を寄せ合ってこの「てぶくろ」を共用して住みかにしてゆきます・・・。「かえるのいえさがし」と少し共通したところがあり(こちらの方が古いかな)きゅうくつでもみんなで共用する大切さを意図していると思われます。最後は「クマ」が登場、実際にはクマなんて手袋に入いれっこないんですが。(ここは絵本の世界だ!こういう事を言ってはダメ)
<とらねこビスケット> (作者:パスカル・ビエット、絵:ベッキー・ブルーム、小学館、2000年)
★★★★★★★★
2000年12月に発刊されたばかりの、所持している中では最も新しい絵本。「ビスケット」とは主人公であるねこの名前。「ぐるんぱのようちえん」と共通する、いろいろと仕事をするのですが、ある理由で全て解雇されてしまう。で、最後に見つけた仕事とは・・・? 本の中で「だって、ねずみたちはぼくをおいはらったりしないもの」とビスケットは発言し「ねこ」は「ねずみ」をおっぱらうものという既成概念を取り払ったことがポイント。この本の翻訳はキャスタの「小宮悦子」さんである。
<おおきなかぶ> (作者:トルストイ、絵:佐藤忠良、福音館書店、1962年 内田莉莎子訳)
★★★★★★
とてつもない大きなかぶができました。おじいさんは引き抜こうとしても抜けません。おばあさんを呼んできました。でも抜けません。孫も、犬も・・・そしてやっとこさ抜けました。2〜3行で、全ての内容を書き込めるほど単純なお話です。子供の目にどう映るか?いろいろと想像できます。
<マトリョーシカちゃん> (作者:加古里子、絵:加古里子、福音館書店、1984年 原作1958年ロシア)
★★★★★★★★
マトリョーシカちゃんは、他の3人とあわせて待っているので遊びにきてと張り紙をします。その3人を訪ねてお友達が次々と現れます。しかし、マトリョーシカちゃん以外は部屋にいないので、お客さんたちは「だました」と言います。いえいえ、だましてはいませんよホラ・・・。他の3人はどこから現れたのでしょうか? ロシア語の名前がオンパレードで登場するので、まずは口の体操をしてから読んであげないと、恥じかきます。ドナーシャ、クラーシャ、アンドリューシャー・・・。